【報告】パーキンソン病相談員のための講習会1

認定NPO法人てんびんさんが開催している、パーキンソン病相談。
より良い相談にできるよう、相談を受けておられる相談員さんのための研修をご依頼いただきました。

「てんびん」という名称の由来は
「当事者・家族・支援者が対等な存在」という意味だそうです 💖
”パーキンソン病相談”と伺って、フェミニストカウンセリングとは一見異なる分野のようで、
ご依頼をいただいた当初は正直戸惑ったのですが、実は共通する考え方がたくさんあって、
打合せの時から共鳴が鳴り響いて、嬉しい驚きでした😊

そして当日、皆さんにお会いして、お互いに率直なお話ををしながら場を共有するうちに
不安はどんどん減っていきました。
私自身が病気や障害に対する”知らなさ”からくる「不安や壁」を作っていたことにも気が付きました。

研修では、上野千鶴子さんの
「フェミニズムは」「弱者が弱者のままで尊重されることを求める思想です。」
(上野千鶴子 平成31年度東京大学学部入学式 祝辞より一部抜粋)
という言葉ご紹介し、
「フェミニズム」や「当事者主権」の考えに基づき私たちが行ってきた支援が、
パーキンソン病相談においてもお役に立てる可能性を探りながらお話を進めました。

また、今回は相談員の「ありよう」という視点でワークを行いました。
相談員がどのような「ありよう」で相談者とお出会いするのかによって、どんな違いがあるかを観察しました。
・相談者の中で自然に解決に向かう
・相談員が広い視点を持つことができ、プレッシャーが減らせる
・相談員が「今の自分でいい」と自分を肯定できる
・・・
そんなありようを体験することができたことも発表してくださいました。

相談員の皆さん自身もパーキンソン病当事者で、体調や心が元気でない日も多いなか、
それでも仲間の力になりたいと活動をされていること。
また、相談のコーディネーターをされている姉妹の芯ある活動に心から敬意を感じました。

この講習会は、また次回も担当させていただく予定です。
より幅広く、細やかな学びができるような気がして、楽しみです✨