このコーナーは、フェミカン神戸スタッフが、最近読んだ本の個人的な感想を書いています。
今回紹介する本
ガスライティングという支配 関係性におけるトラウマとその回復
アメリア・ケリー[著]
野坂祐子[訳]
日本評論社
・・・・・・・・・
ガスライティング(Gaslighting)という言葉、聞かれたことはあるでしょうか?
私は、この本を通じて初めて学んだのですが、
相談現場でよくお出会いする
“これくらいのことで…”「私がおかしい」「こんなことも分からない私がだめ」「私の感じ方が間違えている」
…と思いこんでしまっている(混乱している)方に
何が起きているのか、回復のためにどう支援するのか、のヒントをもらえました。
ガスライティングとは、加害者の作った“嘘のネガティブなストーリー”を、繰り返し、いろんな言い方で伝えることで、嘘が本当かのように思わされてしまう、情緒的コントロール(emotional abuse)です。
よくある7つのテクニックとして次のものが紹介されています。
否認 / 聞こえないふり / 矮小化 / 価値下げ / 無効化 / ステレオタイプ化 / 論点のすり替え
例えば、DVの場合だと
「これくらいのことで通報しても相手にされないよ(矮小化・ステレオタイプ化)」とか
「離婚するっていうことは、責任を放棄するつもりなんや(論点のすり替え)」というふうに、
間接的に相手を不安にして、相手の行動を思い通りにしてしまう言動です。
いわゆる“(人格を否定する)暴言”とは違って、言われた人も、周りの人も、被害だと気づきにくいのではないでしょうか。
でも、立派に(?)相手の心を傷つけて、トラウマなどの害を及ぼす暴力なんです。
本を読みながら、改めていろいろなクライエントさんを振り返ると、
DVだけでなく、親子における精神的暴力、母親からの言葉、または職場のモラハラのなかでも用いられる、とってもわかりにくい(巧妙な)方法でのコントロールも、
「これもガスライティングやん!」と思うことがたくさんありました。
他の暴力といっしょで、「これはガスライティングだ」と気づくことが、その支配から出る1歩ですね。
また、ガスライティングは女性が特に被害を受けやすく、ジェンダーバイアスによる社会の構造的暴力とも密接な関係があります。
本書では、個人と個人のガスライティングだけでなく「社会的ガスライティング」という見方も紹介されており、「個人的な問題は社会的な問題(personal is political)」を軸に活動している私にとってはとても興味深い視点です。
例えば、夫婦で車を購入しに行ったとき、なぜかバイヤーさんが夫の方ばかりを見て説明をされて、、決定権の場面では「ご主人さんどうですか?」みたいな経験はないでしょうか?
もしかすると、“女性は無力だ”というステレオタイプが、そのような言動を生んでいるのではないかな、、と思いました。
また、私自身も気づかないうちにガスライティングをしている(加担している)こともあるかもしれません。
そして、ガスライティングからの回復のために役立つ
様々なワークや、
ヨガや呼吸法、タッピングなど身体を使ったリソーシングもたくさん紹介されています!
これを機会に、学びを深めたいと思っています。