祝・フェミニストカウンセリング学会30周年

1月31日は日本フェミニストカウンセリング学会30周年記念対談・シンポジウムでした。

日本の女性学のパイオニアである上野千鶴子さんはよく「日本のフェミニズムは外国フェミニズムの輸入ではない」と言われます。
日本のフェミニストカウンセリング(以下FC)も、河野貴代美さんが海外で学ばれた「Personal is Political」 の理念を軸に
その技法は河野さんがクライエントからの学びを重ねるなかで、得た独自の技法だそうです。
今日のシンポジウムでは、そんな”裏話”や、FCの始まり、時代背景、今後の課題、など幅広い内容を
お聞きできました。

その河野さんはじめ、今回登壇されたおひとりおひとりが、どのようにFCを実践してこられたのかを伺いながら、
私達のルーツを作って来られた諸先輩方のエネルギーを感じ、
大きな流れの中にある現在地としてのFC、自分たちの役割にも思いをはせた時間でした。


Personal is Politicalは、女性の苦しみを個人の心理的な問題のみに帰せず、社会的・政治的な構造により生み出されたものだ、と言う視点です。

極端な言い方かもしれませんが、この視点がないと、医療機関で投薬のみを続けたり、自分の心にだけ向き合うカウンセリングをしても、苦しみはなくなりません。むしろ、苦しさを自分のからだや精神や心の弱さのせいにしてしまい、余計に苦しくなることもあります。
ですので、FCでは個人の心理のみを扱うのではなく、問題を外在化する視点をクライエントと共有し、心理的な支援とソーシャルワーク的な支援を提供します。そして、社会運動を伴う活動です。

性役割の内外からの縛り、雇用問題、DVや性暴力被害、、FCを活用していける場面は今もなお社会にたくさんありそうです。
多くのクライエントさんが、自分の内部(身体や心)や外部(対人関係や社会)で起きていることを、フェミニズムやジェンダーの視点を交えながら捉え直し、言葉にしていくことで、
自分や周りに対する見え方が変わり、行動が変わっていかれます。

私たち自身も、自分に向き合い、日々更新を続けながら支援を続けていきたいと思います!