講座のご報告「女性の発達障害とDV被害」

2018年10月25日、神戸市立婦人会館にて公開講座「女性の発達障害とDV被害」を開催しました。

たくさんの支援者の方にお越しいただき、満席となりました😊

当日書いていただいたアンケートには、
発達障害とジェンダー規範により多重に生きづらさを抱え、またそれによってDV被害が深刻化するメカニズムを理解されたことが多数書かれており、
新しい視点を持って今後の支援に活かしたい、とのうれしいお言葉も多々ありました。
講師のお話を、それぞれの支援現場に引き付け、
これまで関わってこられた方々を思い浮かべながら、次の支援につながる学びとしていただけた2時間でした🌱

今回の講師、松本澄子さんのお話を少しご紹介します…

発達障害をもつ女性が潜在化してしまうメカニズムとして、
発達障害の診断や支援の分野にジェンダーの視点が広がっていない点を指摘されました。
また、発達障害の女性は、特有の苦手な領域において、
例えば調理や育児、対人ケアなどの分野で
”社会的な性別役割”を、成長に伴いより強く求められることで、
生きにくさが増大するというお話がありました。
発達障害を抱えながら生きてきた女性たちへのねぎらいや敬意を感じました。

さらに、DV被害については、加害者側・被害者側ともに、
背景に発達障害が関連している可能性があるという視点をもつことに言及されました。

現場におられたからこそわかる面接時の具体的な対応の方法スキルもお話しいただき、
「目につきやすい症状や行動特徴ではなく、行動の背景にある体験に目を向ける」
という松本さんの支援に対する姿勢が心に残りました。

私たちスタッフも、それぞれの支援現場で、この学びを活かしたいと思います🍀