投稿者「wmaster@fck」のアーカイブ

2016年度通常総会を開きました

早いものでひと月以上前の話になりますが…
フェミカン神戸の2016年度通常総会を開催しました。

今年度新しくご入会いただいた方もご出席いただき、
私たちの活動にご賛同くださる皆様とお会いできたこと、
とても心強くうれしかったです☆(^^)☆

総会後の交流会では、
AWEP(NPO法人アジア女性自立プロジェクト)のスタッフの方に活動をご紹介していただきました。
AWEPで扱う、さおり織を含むたくさんのフェアトレード商品(↑写真)。
それらが生まれてくる背景をお聞きし、素敵な商品が「もっと素敵」になりました❤

そして、想いの詰まった団体が、その時に合った自分たちらしい活動をし、
未来に継続していくこと、についても考える機会になりました。

総会でもご報告したように、
フェミカン神戸の事業もその時代にあわせた在り方を模索しています。
目に見える部分、見えない部分で変化することに丁寧に寄り添うことは、
フェミカンの支援の在り方にも共通するのではないかな、と思いました。
その中から得られる学びを大切に、今後も活動していきたいと思います。

FC学会全国大会@金沢に参加しました

5月28日、29日 日本フェミニストカウンセリング学会 金沢大会に参加をしました。
全国大会は、フェミカンの精神・理論を拠り所に、
社会を少しでも良くしていきたいと思っている沢山のおんなが一堂に会する
年1回の機会です。
2日間にわたって、シンポジウム、交流会、分科会とスケジュールがぎっしり。
今回も前後の市内観光なども含めたくさんの出会いがありました。

金沢駅構内で開催告知のパブリックビューを発見!

金沢駅構内で開催告知のパブリックビューを発見!

新しい顔に出会い、
フェミカンを知ったときのインパクトについて聞かせていただき、
自分がフェミカンと出会ったときの様々な気持ちをもう一度味わったり(^^)
古い知り合いと、
「久しぶり」って声を掛け合うだけでパワーチャージできたり❤
シンポや分科会では問題意識を共有し、
また、会員の活動の成果に触れて勇気づけられ、
まるでシスターフッド(女性同士の連帯感)のシャワーを浴びた感じです。

2008年度以降のフェミニストカウンセリング学会の各年度の大会報告は、
ジャーナル「フェミニストカウンセリング研究」に掲載されています。
ご興味のある方は、是非読んでみてくださいね。

また、来年の大会は5月の第4土・日に杜の都仙台市で開催されます。
気持ちのいい季節に、気持ちのいいおんな達と出会えること、今から楽しみです!
またこちらのHPでもご案内をする予定です。
この記事を読んでくださっているたくさんの方にも、お会いできるといいなと思います。

おまけの写真

駅で日本酒の有料試飲自動販売機を発見❤  キュッと1杯、2杯、3杯…うまうまーっ!

駅で日本酒の有料試飲自動販売機を発見❤ 
キュッと1杯、2杯、3杯…うまうまーっ!

霧雨の兼六園

霧雨の兼六園

電話相談員養成講座が始まっています

4月11日から「女性のための電話相談相談員養成講座」が始まっています。
既に1か月が過ぎ、後期の実践編に入りました。
みなさん、とても熱心に参加してくださっています❤

さて、講座の初日はフェミニストカウンセリング概論がテーマでした。
フェミカンの視点に立つとはどういうことか、
架空の事例をとおして参加者の皆さんと一緒に話し合いました。
自分に引き付けて意見を述べ、
‘同じ女性という立場に立つ’という視点を共有したり、
‘本音’を言葉にしたり、それを聴いたりしました。
「あ~、フェミカン的だな(^^)」と感じる場面です。

女性の生きづらさは個人の問題だけではなく
男性中心に作られた社会のなかで、差別され
性別役割分業意識に縛られることで自分らしく生きていけない
という、共通の葛藤や違和感でもあります。

女性の生きづらさは社会の(社会によって作られた)問題でもある
⇒「パーソナル イズ ポリティカル!=個人的な問題は政治的な問題」
ということです。

参加者の皆さんとフェミカンの理念を共有し、
女性の悩みや問題を一緒に考え、取り組めることを
とても心強く感じています!
みなさん、最後までやりきってくださいね☆応援しています(^^)/

気づきと回復の講座@尼崎市トレピエ

新緑の気持ちいい季節ですね。

さて、明日(5/13)から尼崎市女性センタートレピエで始まる講座のご案内です。
「DV被害に遭った女性のための 気づきと回復の講座&語り合い」
(第2,4金曜日 10:00~12:00)

昨年度同様、フェミカン神戸のスタッフがファシリテーターをします。
内容は、NPO法人レジリエンスのこころのケア講座に沿った講義が12回。(1回500円)
参加者の皆さんとお話をする語り合いの会を3回行います。(語り合いは無料)

情報を得たり、客観的に状況を整理したり、、、
参加者の皆さんがエンパワメントし合える安心・安全な場になったらいいなと思います!

5月の内容は
5/13 DV・トラウマを理解する 
5/27 「世間の枠」と私らしさ
です。自分の周りで起きたこと、起きていることに
ファシリテーターと一緒に目を向けてみましょう。
各回、簡単なアート(工作)も行います。
とても素敵な自分への癒しのプレゼントになっているようです❤

1回ごとの参加もできます。
お申し込みは尼崎市女性センタートレピエ まで。
内容についてはこちらでご確認ください。

NPO法人フェミニストカウンセリング神戸

今日3月8日は「国際女性デー(IWD)」

20世紀初頭にアメリカで婦人参政権獲得を目指すデモが起こった日にちなみ
国連が1975年(国際婦人年)に国際女性デーを定めたそうです。

以前こちらのブログでジェンダーギャップ指数のご紹介をしましたが、
まだまだ、社会基盤から整える必要のあるギャップも多いのが現実。

ただ、約40年前とは“フェミズム”の在り方も随分と変わってきているようにも感じます。
個人的には、最近“ネオフェミニズム”という言葉を耳にする機会が増えました。
ネオフェミニズムについてどう定義するのか、明確ではありませんが、
いろいろな方が多様な視点で問題点を発見し、多様な表現方法で発信されていて、
新しいひとつの在り方として男女平等の実現に希望を感じています。
今日も、グーグルや、フェイスブックも発信されていますね(^^)

昨年の今日、女優のエマワトソン(映画ハリーポッターでハーマイオニーを演じていた方)
が国連で行ったスピーチの内容がメディアでも大きく取り上げられました。
曰く、
フェミニズムは“女性だけ”のための運動ではなくて、
男女平等や個人の自由の実現を支持する(性別に関わらず)全ての人の運動、考え方。
「自分が」、「今」、何かをすることで、世界を変えることができる。

あらためて、
自分らしくあることの意味とその実現に向けて今できることを考えたとき
自分ひとりでできること、から、どんどん拡がって
仲間ができていく。社会が変わっていく。
そんな拡がりの一拠点として、フェミカン神戸も活動できればいいなと思います。

子どもたちに性(暴力)の話をすること・・・

厳しい寒さで3月を迎えました。
さて、西宮で性暴力についての講座が開催されるそうです。
子どもたちに、性暴力について正しく伝えることのできる大人はどのくらいいるのでしょう。

私自身もできるならば性に関する話題を避けたい気持ちもどこかにあるのが正直なところ。
うまく伝えられるか自信がなかったり、恥ずかしく感じたりしているのかもしれません^^;
でも、加害者も被害者も増やさないために、子どもたちに伝えることはとても大事☆
親として、地域で生活する大人のひとりとして、
正しい知識を伝えることができたら、そして自分の、他者の、こころとからだを大切にできる子どもたちが育っていく社会を想像すると、素敵ですよね。

この機会にまず大人が性暴力被害についての知識を得て、どのように伝えるかを考えてみませんか。

フェミカン神戸が協力団体になっている「性暴力被害者支援センター・ひょうご」の方がお話しされるそうです。

詳細は↓↓ (必ず主催者HPでご確認ください)

  • 「性暴力被害者支援センター・ひょうご」の活動に学ぶ
    知っていますか?性暴力について
    ① 3月11日(金)13:30~15:30
    「性暴力被害者支援センター・ひょうごの活動から」
    ② 3月18日(金)13:30~15:30
    「被害も加害も防ぐために~子どもにどう伝える?こころとからだ、性のこと~」
    ※講師:福岡ともみ(性暴力被害者支援センター・ひょうご 事務局長)
  • 対象/定員 テーマに関心のある方  ※ 各回のみの参加も可
  • 参加費  無料    ●会場   ウェーブ 411学習室
  • 保育   10名(1歳半以上就学前まで) 無料
  • 申し込み期間  講座 2/16(月)~参加希望回の前日まで
    保育 2/16(月)~参加希望回の1週間前まで
  • 申し込み方法:電話、FAX、Eメール、来館(月~土、9時から17時15分)でウェーブまで。
    【主催・申込み・問合わせ先】 西宮市男女共同参画センター ウェーブ
    ○TEL 0798-64-9495/FAX 0798-64-9496
    ○Eメール:vo_jyosei@nishi.or.jp
    ○〒663-8204 西宮市高松町4-8 プレラにしのみや4F

【参加者募集中】電話相談員養成講座

2016年4月からはじまる「電話相談員養成講座」受講生を募集します!

毎週月曜 13:00~16:00 に開設しています「女性のための電話相談」は
年間約100件のご利用があり、ニーズが高いことが伺えます。

ジェンダーの視点で相談を受けるにあたり必要となる基礎知識を一緒に学び、
経験や知識を活かしてみませんか。

またここで得た知識と経験は、相談現場だけでなく
自分自身が生きていくうえでも役立てていただけることと思います(^^)

お申し込みをお待ちしています☆

PDFチラシはこちら

詳細、お申し込みはこちら

講座の企画・・・裏話?

昨年9月、姫路市男女共同参画推進センターあいめっせで
「自分も他者も大切にする人との関係」という講座を行いました。

身近な人との関係をテーマに、陥りやすいコミュニケーションパターンを学んだり、
人との心地よい距離について考えたり、
自分を大切にするというのはどういうことか
を一緒に考えることで、人との関係を見直す作業をしました。

参加者の皆さまから、ご好評の声と同時に
「コミュニケーションについてもっと深く具体的に学びたい」
というご希望をいただき企画した講座がこちら!

じゃんっっ!!(笑)

「アサーティブに私の気持ちを伝えよう!」
(3/12、19(土)10~12時 @姫路市男女共同参画推進センター)

自分も他者も大切にするコミュニケーションスキル「アサーティブ」を
個人ワークやグループでのロールプレイにより練習しながら習得していきます。

はじめて講座に参加する人でも大丈夫!!
アサーティブとは何か、から丁寧にお伝えしていきますので、安心してご参加ください。

詳細はこちらをご覧ください。
お申込は姫路市男女共同参画推進センターあいめっせまで。

一緒に楽しく学べることを楽しみにしています(*^_^*)

ハーグ条約 締結後の動きと問題点

HYVIS(ハイビス:ひょうごDV被害者支援連絡会)の主催で、
標記の講座が開かれます。2016年2月27日(土)14:00~16:00
(共催:神戸市男女共同参画センター、兵庫県DV被害者支援強化事業)
今回の講座はDV被害者支援に関わっている方が対象ですが、
多くの方にHYVISの活動を知っていただきたく、
また支援者の方には貴重なお話が聞ける機会ですので、ご案内します!

HYVISは兵庫県内すべての女性と子どもが、安心してすこやかに暮らせる環境作りに貢献することを目的に、
兵庫県内でDV被害者支援活動を行っている7つの民間団体および個人が活動(情報交換、勉強会
講演会、行政等への提言など)をしています。
(フェミカン神戸が事務局をしています)
詳細はHPを見ていただくとして…

今回の公開講座。
ハーグ条約締結、発効後の現状や問題点などを弁護士の芝池俊輝さんからお話しいただきます。
DV被害者支援の視点で、ともに学び、考える機会になればと思います☆★

日時  2016年2月27日(土)  14:00~16:00 (受付13:30~)
会場  あすてっぷKOBE セミナー室1
講師  弁護士 芝池 俊輝 さん (東京パブリック法律事務所)
資料代 200円
対象  DV被害者支援に関わっている人

詳細・お申込み方法は こちら⇒HYVIS

お問合せは078-360-6211(HYVIS事務局:NPO法人フェミニストカウンセリング神戸)

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます

本年もフェミニストカウンセリング神戸は
だれもが安心して自分らしく生きることのできる社会づくりに向けて
努力をいたします。
ご厚誼、お力添えのほど、よろしくお願いいたします。

(⊂((o^⊥^o))⊃)(⊂((o^⊥^o))⊃)

さて、
あたたかく好天に恵まれた年末年始でしたが、皆さまはどのように過ごされましたか?
私は例年になく美しい初日の出を見ることができ、とても満たされた気持ちになりました。
皆さまにとっても幸せな一年となりますよう、お祈り申し上げます。

今年も少しずつですが、
情報や想いや、つぶやき、、、などをお伝えしつつ
HP上でも、共にいることや、つながりを感じることができるといいなと思っております。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。