フェミニストカウンセリング学会全国大会in福岡

今年の日本フェミニストカウンセリング学会全国大会は福岡で開催されました。

シンポジウムのテーマは、「ジェンダーと暴力」
フェミカンにとって直球のテーマでした。

ジェンダー規範のもと、過去から現在まで続く女性への暴力、搾取について
様々な角度から忌憚のないお話を聞くことができました。
シンポジストの3名、北原さん、富永さん、椹木さんの言葉をお借りしながら少しご紹介します。

性産業への従事を「自己決定・自己責任」として選択すること、と、その中で起きる暴力。
性別役割分業という暴力。
こうした「構造的な暴力」に対し、フェミニズムはどのように関わってきたのか、
そしてこれから、次世代にどのように関わり、つなげればいいのでしょうか?
今日、特に若い世代に対するフェミニズムの支援自体、
「違法」か「合法」か、
「正当」か「不当」か
の二項対立ではどうにもならないところに来ているのが現状かもしれません。

しかし、
職業、パートナー、家族の形…どのような選択肢を選んだとしても、
その場で暴力を受けてもいいということはありません。
また、そこに権力構造や暴力があるということは、加害者がいるということです。
加害者がその罪を問われないまま、
「あなたが選んだのでしょう」などと被害者の自己決定(?)や責任(?)が問われてしまうことも問題です。

また、日々メディアでも性暴力やセクハラ等が明るみになっていますが、
告発された加害者が
「(自分は加害行為をしたという認識がないが)相手が被害に遭ったというのだから、
〇〇(辞任、謝罪、、、)します」
という場面をとても頻繁に見聞きします。
しかし、この言葉に加害者の意志はあるのでしょうか?
被害者の側に立つフェミニズムの言葉が、うまく(悪い意味で)利用されています。

このように、以前とは姿かたちを変え、構造的暴力は温存されていますが、
そのなかでフェミニズムはジェンダーや性暴力、そして権力に対してセンシティブであり続け、
その視点から社会のチェック機構としての役割も考えられます。

女性も、男性も、
ジェンダーという構造的な暴力のない社会でこそ、安心して自己決定権を行使することができます。

そのような社会に近づくよう、先達・同輩の想いとともにこれからも活動ができればいいな
と感じたシンポジウムでした。