講座・セミナー」カテゴリーアーカイブ

支援スキルアップ講座の報告②

◆DV被害者心理の理解と支援~被害者は、なぜ逃げないのか?~
講師:内藤みちよさん(京都府家庭支援総合センター心理判定員・臨床心理士)

京都府家庭支援総合センターの心理判定員として、DV被害者に接しておられる経験から、被害女性に見えている現実を、まるで“翻訳”されるように話していただきました。

支援者が被害女性と一緒にいるとき、彼女が一瞬、からだを固くしたので、
「どうしたの?」と尋ねると、「今、夫に似た人が見えた」と答えたそうです。
同じものを見ているはずなのに、支援者には見えず、当事者にしか見えない。
被害女性の現実とは、周りには見えないものだ
と、このエピソードから気づかされました。
支援者に必要なこととして、
🌱つながった手を離さないこと
🌱支援者自身の人権意識や、ジェンダーの意識をもつこと
が大事だと話されました。

また、相談者への実際の対応の練習として、言い換えや応答の練習のワークをしました。

自己否定や自責感、
世の中へのあきらめ、
人への不信感
などを口にされる被害者へ、どのような応答ができるでしょうか❓
印象的だったのは、
自分の選択に対し、「これでよかったのでしょうか」と問われた時、
支援者にもわからない選択の是非を、
「これを選んでよかったと言えるように、これからしていきましょう」と、
内藤さんは答えられたそうです。

選んで終わりではない。選んでよかったと思えるようにする💕
それはつまり、自分が自分を幸せにしていく主体になるということ

実践的で力をいただけるお話でした!

 

次回は、人は人の中で守られる」地域に根差した中長期支援
講師:認定NPO法人 いくの学園 スタッフ
の様子をご報告します。

支援スキルアップ講座の報告①

9月16日・23日の2日間、『女性への暴力被害 支援スキルアップ講座~ジェンダー(社会的性差)の視点を軸にして~』と題して、支援者向けの講座を開催しました。

各日とも2枠、計4名の講師に来ていただき、
両日併せてのべ68名の方とともに学ぶことができました。
ありがとうございました😊😊

いずれもとても濃い内容でしたので、各回に分けてご報告します✍️

では、早速9月16日
DV法の施行から16年、今、現場で求められている支援とは
 講師:近藤恵子さん(NPO法人 全国シェルターネット理事)

まず、DV防止法施行から16年経ち、被害者支援の現状は支援格差が広がったと、
近藤さんは指摘されました。
官民の支援格差、自治体間の支援格差、専門機関の連携格差です。

そして、さまざまな統計から、ストーカー、DV、セクハラ、性被害等、
女性への暴力の状況を読み解き、被害が過酷化し若年化が進んでいることがわかりました。

さらに、日本の自殺率の高さは、よく問題としてとりあげられるところですが、
近年の国の取り組みが奏功して減少傾向にある一方、
男女別にみると昔から女性の自殺者数はほとんど減っていないそうです!
内閣府統計へのリンク
男性の自殺者数が増えることで対策が講じられています

以前、上野千鶴子さんが「問題が“脱ジェンダー化”すると、問題となる」
と言われていたことを思い出しました。

皆さんの実感は、どうでしょうか❓❔

また、国が女性に対する施策に力を入れていないことに、強い怒りをあらわし、
婦人保護事業の根拠法として機能していない売春防止法ではなく、
女性のニーズに対応できる総合的支援のために『女性自立支援法』をと、話されました。

参加された方のご感想から、
過酷な現実と、それに取組み続ける近藤さんのパワフルな姿勢に
刺激と勇気を得られた方も多かったようです💖

次回は、
◆DV被害者心理の理解と支援~被害者は、なぜ逃げないのか?~
講師:内藤みちよさん(京都府家庭支援総合センター心理判定員・臨床心理士)
のご報告をさせていただきます。

女性への暴力被害支援スキルアップ講座(9/16・23)

9/16と23に開催する「女性への暴力被害支援スキルアップ講座」
いよいよ、今週末です!
たくさんのお申込みをいただき、ありがとうございます。

9/16は定員に達していますが、あと若干名、受付可能です。
9/23はまだすこし定員に余裕があります。
興味がありましたらご参加ください!
↓↓↓
お申込み、詳細はこちら

担当していただく講師からの資料が届き、準備を進めています。
当日は盛りだくさんの内容になりそうです🌟
ご期待くださいね。

 

☆開催中・申込随時☆気づきと回復の講座(@尼崎市)

尼崎市女性センタートレピエで、今年も「気づきと回復の講座&語り合い」をしています。

5月に始まり4か月。
最初は緊張感も漂っていましたが、だんだんリラックスした雰囲気になってきました❤️
受講生の皆さんが、熱心にメモを取り、うなずかれたり考え込まれたりしながら
参加される真摯な姿勢に、私たちファシリテーターもエネルギーをもらっています😉😉
講座の終了前の10分ほどは「アートの時間」
絵や工作、ビーズなどの作業をしながらこころのケアをする時間です。
時にはファシリの下手な冗談にやさしく笑って下さる受講生のみなさん、
いつもありがとうございます。12月までよろしくお願いします。

この講座に来られる方はDVの被害を受けた人
(講座では輝く力を持った人という意味を込めて「ほし(☆)さん」と呼ぶ)ですが、
おひとりおひとりの状況はいろいろだなあということを毎回感じます。
暴力の渦中にあって「これってDV?」と思い始めた人、離婚を考えている人、
離婚はしないと決めた人、離婚後何年も、何十年もたっている人…

支配と暴力を受けることによって深く傷ついた心の回復には長い時間が必要です。
中には、子供時代から支配と暴力が始まっていることもあります💧
トレピエはこうした人たちへの、多様な中長期支援の場でもありたいと願っています。

講座や語り合いは、面接などの1対1の支援ではできないことをする場 所。
同じような経験をした人たちがいて、安全で、特別な場所だと思います💞
一人で直面するのは怖いことでも、みんながいれば大丈夫だったりもします。
回復していくことは特別なことではなく、より自分らしく生きようとすることでもあります。

当事者のかたで、もし興味がおありなら、
講座は今からでも参加していただけます。
焦らずゆっくりと、今を楽しみながら、回復の道のりを一緒にたどり始めませんか?

講座の詳細・お申込みは、尼崎市女性センター(06-6436-6331)まで。
(必ず事前にお申込みをしてください)

お申込みが始まっています(9/16.23)

女性への暴力被害支援スキルアップ講座(9/16,23)

DV,性暴力…など女性への暴力被害者支援を
法制や社会、心理カウンセリング、シェルターや中長期支援、アドボケイト
の視点から広く捉え、皆様の活動に役立てていただける貴重な機会です。

支援に関わっておられる皆様は、現場でどのような困難をお持ちでしょうか?
自分の持つ現場以外にも、被害者のへ方の支援は どのように機能し、
社会につなげていけるのか。
被害者の回復と支援、そして暴力のない社会に向けて、
いい循環が起きるためにはどんなことが必要なのか?

ともに学び考える機会になれば嬉しいです。

すでにお申込みをいただいた皆様、お出会いできますこと、楽しみにしています!
また、引き続き受付可能ですので、関心のある方、お申込みをお待ちしています!

お申込みはこちらから…

【終了】女性への暴力被害 支援スキルアップ講座(2017/9/16.23)

 

気づきと回復の講座&語り合い@尼崎市トレピエ(5/10~)

今年度も、フェミカン神戸のスタッフがファシリテーターを担当します✨

こころのケア講座(NPO Resilience)のプログラムに沿って行います。
フェミカン神戸では約10年、神戸を中心に継続してこのプログラムを実施しています。
取組みかたも、得るものも、おひとりおひとり、そして毎回違うと思いますが、
それぞれが自分の感じ方を大切にし、決まった答えのない問題に今の自分の答えを見つけていきます。
(講義の中で参加者の方に発表を求めたりすることはありません)
DV被害に遭った女性が自分や自分の周りで起きていたことに気づき、見つめるなかで、
私にとっての安全な場所”で“今の私を感じる”感覚を育てる場所でもあるように思います。

DVやトラウマについて検索すれば、情報はたくさんあります。
正しい情報は力になりますが、それはあなたにとっての正解でしょうか❓❔
しかも、今の自分にとっての正解が、未来の自分にとっての正解でもないかもしれない。。
誰しも、生きていくには絶えず変化する自分の気持ちや状況に寄り添い続けるための力が必要です。
しかしDVの被害に遭うと、例えば相手の気分次第で正解がころころ変わり、
それに合わせるよう要求されるので、余計にそうしたエネルギーが削がれてしまうことも多くあります。
これも一つの情報ですが…(^_^;)
その力を回復し維持するには、
実は、一緒に取り組む仲間の存在や支援(サポート)が有効です!

さてさて、この講座ではテーマに沿った12回の講座と、3回の語り合いの機会があります。
(詳細は添付のチラシ⇒2017気づき尼崎をご覧ください。お申込先は尼崎市女性センターです)

DV、トラウマ、身体的暴力や精神的暴力、境界線、グリーフ、コミュニケーション、自尊心などなど
単なる情報提供にとどまらず、
今一度ご自分にとっての理解と学びを深めることと、レジリエンス(回復力)が育つ内容です❤
そのほかにも今のあなたに必要なものを得ていただけると嬉しいです💌

自分の感覚を大事にしてみて
少しでも「やってみたい」気持ちがあればそれも大事。 
一方で、嫌なことはしない、のも大事な選択。

1回ごとの参加、いつからの参加でも大丈夫です。
ご自身を尊重して、お申込みいただい皆さんとお会いできること、楽しみにしています。

お申込みやお問合せは、尼崎市女性センタートレピエ(最寄駅:阪急武庫之荘)
内容をご確認、お申込みのうえ、ご参加ください)

【講座のご報告】身近な人との心地よい関係

身近な人だからこそいい関係でいたいのに、
つい言い過ぎてしまったり、
言いたいことが言えない、、、
こんなふうに思い悩んでいるのは、あなただけではありません。

2月1日から3回連続で行った
「知っておきたい!見直したい!身近な人との心地よい関係」
(姫路市男女共同参画推進センター共催、国際ゾンタ姫路ゾンタクラブ助成)
には定員20名で募集させていただいたところ、
なんと56名もの方にお申込いただきました💓
抽選の結果、ご参加いただいた皆様、
素敵な気づきの時間を共有させていただきありがとうございました。

1回目では、まず「わたし」を見直す
=○○らしさへのとらわれ、「わたし」を守るための心の護身術を、

2回目では、人との関係を円滑にするために、そして「わたし」を守る ため
に必要な~境界線~を、

3回目では、「わたし」の力を信じるためにできる方法を、と
個人で書き込むワークをしたり、ロールプレイをしたり、
自分を見直す機会をふんだんに盛り込みました。

つい自分を責めたり、人のせいにしたりと、 人によってさまざまですが、
陥りやすいパターンがある❗と気づいた方もたくさんいらっしゃいました。

まずは今の「わたし」の状態を知ること、常にそこから始まります。

講座を受けながらカウンセリングを受けているようだったという感想もありました。
皆さんのエンパワメントに少しでも役に立ったのなら、本当に嬉しいです(^^)

1/20公開講座(加害者更生プログラム)のご報告

公開講座 「女性への暴力」を許さない連続講座
『加害者は変わるのか?「非DVカップル」を目指した加害者更生プログラム』を開催しました!

冷え込みが厳しい日でしたが、多くの方が参加してくださいました❄

講師は 「非暴力ルーム・大阪 NOVO」のスタッフ風味良美さんと松村徳子さん。
お二人は学校にデートDVの出前授業に行く活動をするなかで
同じ学校内に被害と加害、両者がいること、
また加害は相手を変えて繰り返されること
などから「加害者更生プログラム」を学ぶ必要性を感じ、
60時間のアウェアの研修を修了されました。
その後修了者4人が集まり2014年にNOVOを立ち上げたそうです。

NOVOにはこれまで130件程の問合せがあり、
そのうちプログラムに繋がり毎週継続して1年間以上通った人は9人。
このプログラムに決められた「卒業」はなく、
あるとすれば被害を受けた女性が「もういい」と言うまで
たぶん一生受講が必要なのではないか…と話されました。

プログラムの中で、加害する男性が女性を見下した発言をする場面
を見受けることもあり💧
支援している女性スタッフが傷つくこともあるそうです💧💧

このように社会や個人の中に根強く残るジェンダーによる差別意識を目の当たりにしながらも
スタッフの方はその傷つきを放置したり、蓋をしたりせず
自身の傷つきをもプログラム内で用いることで、
新たな視点を提供されています。
傷つけた側とそのような関わりを継続することは本当に大変なことだと思います。
そうした支援のあり方に改めて感銘を受けました🌟

一方で被害を受けた女性と関わるなかでは、
少しずつ力をつけていくプロセスを確認できるそうです🌱
「加害者更生プログラム」は被害者支援のひとつの方法なのだということがよく理解できました。

お二人の掛け合いのような優しい語り口で、最後まで話に引き込まれました(^^)
たくさんの質問に丁寧にお答えいただき、
参加いただいた方々にとっても満足度の高い講座になったようです。

皆様、どうもありがとうございました☃ღ ☃

『「キレる私」と「母娘関係」』

12月3日に漫画家の田房永子さんを招いての講座(日本フェミニストカウンセリング学会主催)に行ってきました。
120名近くの参加者が田房さんの語りに大きくうなずき
🙌よくぞ言ってくれた🙌と
共感、賛同の輪が広がりました。

田房さんは
今でも母親と一緒にいるのは1~2時間が限度💨 💨 💨
今考えても母親が発した言葉の数々は理解不能😢
そんな母を「嫌いだ」と言えるようになるまでの葛藤を何年もかけて凝縮されたのが
漫画『母がしんどい』です。
母親からの呪詛、呪いの言葉に、今も絡めとられ、もがき続けている
“娘”である多くの方に一度読んでいただければ、と思います。

そして、今回の講座に行きそびれた!と残念に思っている方への朗報です✨✨
2017年1/20・27(金)  10:00~12:00 @尼崎市女性センター
講座で田房さんと対談をしたフェミニストカウンセリング堺の加藤伊都子さんを招き
『わたしはわたし、私の人生を生きる』という講座が開催されます。
引き続き2/3,17,3/3は母娘関係をテーマにしたグループカウンセリングもあります。
グループカウンセリングは私たちフェミニストカウンセリング神戸のスタッフが担当します。

詳細・お申込みは 尼崎市女性センターHPの募集ページへのリンク をご確認ください

我が家のモラハラ事情~見えない暴力を見る~

HYVIS(ハイビス:ひょうごDV被害者支援連絡会)の主催で、
標記の講座が開かれます。2016年9月3日(土)13:30~15:30
(共催:神戸市男女共同参画センター、兵庫県DV被害者支援強化事業)

多くの方にHYVISの活動を知っていただきたく、
また貴重なお話が聞ける機会ですので、ご案内します!

HYVISは兵庫県内すべての女性と子どもが、安心してすこやかに暮らせる環境作りに貢献することを目的に、
兵庫県内でDV被害者支援活動を行っている7つの民間団体および個人が活動(情報交換、勉強会
講演会、行政等への提言など)をしています。
(フェミカン神戸が事務局をしています)
詳細はHPを見ていただくとして…

今回の公開講座。
講師に「モラル・ハラスメント被害者同盟」の熊谷早智子さんをお迎えします。
目に見えない(時には言葉さえも伴わない)モラハラ。
特有のしんどさがありますよね・・・
そんなモラハラの仕組みや被害から脱出するにはどうすればいいのか、など
熊谷さんのご経験も含めたお話を伺う予定です。
ともに学び、考える機会になればと思います☆★

2016年9月3日(土)13:30~15:30(受付は13:15~)
場所  たちばな職員研修センター(神戸市中央区橘通3丁目4番2号)
資料代 500円
定員  40名(先着順:要予約  当日参加はお断りします)
対象  DV被害者支援、モラハラ被害者支援に関わる方 など県民一般

詳細・お申込み方法は こちら⇒HYVIS
お問合せは078-360-6211(HYVIS事務局:NPO法人フェミニストカウンセリング神戸)