講座・セミナー」カテゴリーアーカイブ

【5/22開催】日本フェミニストカウンセリング学会全国大会(再) 

【再び・シェア歓迎!】
2021年5月22日 日本フェミニストカウンセリング学会の全国大会 のお知らせです。
申し込み受付中!(WS・分科会については、定員に達しているものもあります)
皆様の支援・活動にお役立てください。

毎年全国各地で開催しているのですが、今回は全面オンライン実施になります。
ご興味のある方はご参加ください。

シンポジウム 10:30~13:00
トラウマのある社会で生きるということ
~回復への旅を当事者とともに~
フェミニストカウンセリングの現場では、
カウンセリングやアドヴォケイトを通じて、DV・性暴力・虐待など被害当事者と語り合い、
回復過程の傍らに居続けています。
今回は、3名のシンポジストとともに、より広い視点で「トラウマのある社会で生きること」
について話し合います。
◆シンポジスト
・岩井圭司(兵庫教育大学大学院教授 精神科医)
・ウィリングヘム広美(ハコミ研究所認定トレーナー 米公認臨床士)
・竹之下雅代(ウィメンズカウンセリング京都・学会認定フェミニストカウンセラー)
コーディネーター
・福岡ともみ(ウィメンズカウンセリング京都)

◆分科会・ワークショップ 14:00~16:00
(WS・分科会については、定員に達しているものもあります)

・フェミニズムとフェミニストカウンセリングの未来を拓く(仮)
・FCの視点での性暴力被害者支援(仮)
・DV被害当事者と子どもへの中長期支援
・コロナで変化した母との関係、母娘葛藤についての語り合い
・フラワーデモの#MeToo#WithYouに学ぶ性暴力と当事者支援
~フェミニストカウンセリングは何ができるか~
・相談現場で安全に心理支援を行うために必要な視点とツールを学ぶ
~マインドフルネス、身体感覚、神経系へのアプローチ~
詳細は以下のリンクをご確認ください

◆参加費(税込)
会員:4000円
一般(非会員):5000円
学生・サバイバーの方(自己申告):1000円
応援チケット:7000円

◆詳細・お申込みはこちら◆
https://19nfc2021.peatix.com/

【講座情報】気づきと回復の講座&語り合い@尼崎

「DVにあった女性のための 気づきと回復の講座&語り合い @尼崎」
5月から始まります✨

月2回、原則第2・4金曜の午前10時~12時
場所は尼崎市女性センタ・トレピエです。

DVの種類や暴力の影響、こどもへの影響、トラウマなど、
12のテーマでDVについての知識を学びます。

そして、自分に何が起きたのか、自分に何が起きているのかを見ていきます。

自分にとって、今何が必要なのか、に気づき、必要なものを取り入れる時間でもあります。

詳細はこちらのリンクから:尼崎市女性センタートレピエ

 

毎年開催しているこの講座は、初めての方も、何度も受けてくださっている方も、
その時々の自分に合った学びや必要な情報を得てくださっています。

まずは気になるテーマから参加されるのもいいですし、
最初から(連続で)参加いただけると段階的に学びを深めていく事もできます。
ご自身が参加しやすい方法で大丈夫です。

 

DV被害からの回復は、一直線に右肩上がりのプロセスではありませんが、
私たちファシリテーターや、他の参加者の方の存在とともに、
そして少しずつ丁寧に取り組むことで、
あなた独自の回復に役立てていただけるような講座をお届けしたいと思っています。

DV被害から離れ、ご自身の経験について整理したい方
知識や情報を得て、今後のことを考えたい方…
ご興味のある方、ぜひご参加ください。

お申し込みは尼崎市女性センタートレピエ(06-6436-6331)

※お申し込みの前に必ず、トレピエのホームページより詳細をご確認ください。

 

【報告】「チャレンジしよう!女性のための自己表現セミナー」

尼崎市女性センタートレピエにて、「チャレンジしよう!女性のための自己表現セミナー」4回連続講座が無事終了しました。今年はソーシャルディスタンスへの配慮から、講義も安全な距離を取って行いました。

この講座は、人との境界線を意識した「相手も自分も大事にするコミュニケーション」であるアサーティブな自己表現について、講義のほか、ロールプレーや話し合いを重ね、学びを深める講座です。今年度は自分や他人の「怒り」との向き合い方についても、お伝えしました。

講座では、アサーションやアンガーマネージメントのスキルについてお伝えするだけでなく、伝えた後に自分がどう変化したかを感じる時間を取り、参加者同士で分かち合いました。

コミュニケーションの大切な要素である「自分の気持ち」をつかみ、表現することだけでなく、相手の話をいかに聞いていくかも、ロールプレーや話し合いの中で実践、体感していただきました。

多くの女性が「コミュニケーションが苦手だ」と思う背景には、社会から求められる女性役割や他者を優先する言動が女性らしさとする考え方などがあり、女性ならではの状況や問題を改めて考えていただくのもフェミニストカウンセリングの自己表現セミナーの特徴です。

参加者のみなさまからは「自分のコミュニケーションのパターンを意識することができた」「ジェンダーの呪縛により生じた過去の痛みを家族に話すことができた」といったうれしいフィードバックをいただきました。

私たちファシリテーターも4回の講座の中で、参加者の皆さんが熱心にメモを取り、グループワークにも積極的に取り組む姿勢や、変化されていった様子に刺激されての学び多い講座となりました。

ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。

【講師活動のご報告】2021/01/26心が楽になる生き方~モヤモヤを探り解決の一歩を~

『心が楽になる生き方~モヤモヤを探り解決の一歩を』
主催:とうばんウィズ

今回、ご依頼をいただいた「とうばんウィズ」さんは、
兵庫県で男女共同参画社会を推進するために、関連する知識や情報を積極的に学び、
地域に啓発活動をされておられる団体です。

講師のご依頼を受けた時は、まだコロナ感染者数が兵庫県では二桁くらいだったと思いますが、
先を見通しオンラインで講座を開催を予定されていました。
当初は主催メンバーの方はオンラインで講座を開催するご経験や知識がなかったそうなのですが、
勉強会を重ね、パソコン教室にも通いながら準備を重ねてこられました。
私も勉強会に一緒に参加させていただき、皆さまの熱意に刺激を受けながら準備をすすめました。

講座の内容は、コロナ禍の影響もあり、ストレスをかかえることの多い毎日。
もやっとした気持ちを流さないで、今の自分の状態に気づくことから始めます。
そして、少しでも気持ちが楽だと感じられるにはどうすればいいか、などもお話しました。

小グループに分かれて参加者同士で話しをしてみると、話す前と気持ちは変わるかな?
ちょっと、ひと息ついて深呼吸すると、しんどさが減るかな?
など体験しながらの講義でした。

こんな時期だからこそ、いつも頑張ってくれているからだを気遣い、大切にして、
「いつもありがとうね」って優しく声をかけていきたいものですね。

★オンラインでの講座講師のご依頼も受け付けています★
講師の依頼はこちら→講師活動のページへ

 

 

【フェミカン神戸NOW】公開講座を開催しました

先日2021年1月11日に、身体の声で私とつながる~ジェンダーとマインドフルネス~を開催しました。

これまで長くフェミカン神戸とつながってくださっている方や、
はじめてつながってくださった方、
距離を超えて久しぶりにつながってくださった方・・・
みなさんありがとうございました!
コロナ禍、そしてとても寒い日でしたが、その中でも
それぞれのくつろげる場所を共有しつつ出会えたことがオンラインの魅力だと感じました😊

ハコミセラピーのマインドフルネスを使い、
バウンダリーの実験などを通じて自分の体験を観察、
そしてマインドフルに話し、聞く体験から、パワフルな気づきと学びを得た、との感想がありました。
知識として既によく知っている事柄でも、体験から学ぶ(ボトムアップ)と、新たな発見につながる方も多くおられます。それは、無意識が意識化されている所以です。

ともすればストレスフルになりがちな状況を生きる、そして、より良い社会を作るために自分を活かしていくために、
意識的にリソースを取り入れることも大切です。
呼吸や、身体、自然、何かしらの存在… 🍃🍃🍃
この講座では、私たちの身体に本来備わるリソースにつながることも試しました。

しんどい時、ジェンダー規範など社会の理不尽な要請がある時などは、無意識にいつも(過去の)のパターンに陥りがちです。
そんな時、あえてバウンダリーやリソースにつながり、より自分らしい選択をできるといいなと感じました。

あけましておめでとうございます

皆様、あけましておめでとうございます。
昨年は新型コロナの流行により、大きく生活が変わった一年でした。
お正月の過ごし方もこれまでとは違った方も多かったのではないでしょうか。

私たちは、今年は早速1月11日に、オンラインでの公開講座”身体の声で私とつながる”を実施します。
ありがたいことに、定員を少し上回る人数の方にご参加いただける運びとなりました😊😊
ストレスのかかりやすい状況でも、困難を抱えた女性に寄り添いつづけることができるよう、
学びを深めたいと思います。

また、2月16日には姫路市(あいめっせ)で ”知ってよかった!と思えるDVの基礎知識”
を開催します。
(状況によってオンライン開催となるかもしれません)
警察署員、当法人のフェミニストカウンセラーとともに、DV被害者支援についての知識を学んでいただける貴重な機会です。
こちらはお申し込み受付中です。どうぞご参加ください。

では、皆様にとって良い一年となりますように💗

【2021/1/11オンライン開催】身体の声で私とつながる

●● 参加者募集中 ●●
今年度の公開講座は、オンラインでの開催です。

2021年1月11日 9:30~12:00
おそらく日本初!「ジェンダーとマインドフルネス」がテーマです。
詳細・お申し込みは→→こちら

意識的であれ、無意識であれ、家庭や学校、社会で身につけてきた
ジェンダー規範(女らしさ、女性だから~すべき)は、
私たち女性のこころと身体にどのような影響を及ぼしているのでしょうか?

その影響に気づかずに、周りからの役割期待に応じていると、心身ともに大きな負担となってきます。

この講座では、欧米で最も効果的な心理療法として認められている
ハコミ研究所のハコミセラピー の技法を使い、
マインドフルに、優しく、丁寧に
ご自身の身体感覚をはじめとする様々な部分に気づきを向けます。
そして、より自分らしい生き方が選択できることを目指しています。

トラウマ、ストレスへの対処法もご紹介します。

からだとこころの関係に興味がある方
セルフケアを学びたい方
ご自分の学びや経験を支援活動などに役立てたい方

マインドフルネスはだれでもができるものです。初めての方でも、大丈夫です!

内容は
第1部:講師のガイドによる学びと体験
講師:ウィリングヘム広美さん
第2部:参加者の皆さんと法人スタッフがお話しをしながら、第1部の学びを深めます。
1部の学びを日常に活かせるワークなども行う予定です。1部、2部両方ご参加ください。
参加は女性限定です。
参加費1000円(当法人正会員は無料)
定員は20名ですが、定員を超えたときは兵庫県内在住の方を優先させていただきます。

zoomが初めての方、心配な方には、簡単なzoom練習会と、呼吸法などのミニ講座も予定しています。(1/5.7.8)
お気軽にご参加ください。

詳細はこちらのページをご確認ください
こくちーず申込ページはこちら→→こくちーずが開きます

【開催中】気づきと回復の講座@尼崎市トレピエ

外に出ると、もう夏を感じる暑さですね🌿🌿
コロナ禍で自粛している間も、すべてのことは動いているんだなぁと実感します。

フェミカン神戸でもこの3カ月、予定していた講座の開催などはほとんど中止になりましたが
尼崎市女性センター・トレピエにおいては“気づきと回復の講座”を開催しています。

この講座は、DV被害を受けた女性が、安心して自分のケアをしていただける場になるように、そして、そんな場所を提供し続けたい💜
との想いで、女性センター・トレピエの職員の方が積極的に感染対策をしてくださったうえで実施をすることができています。

危険を感じる状況が続くと、神経システムやホルモンもそれに対応して働くため、身体(筋肉や代謝だけでなく、長期的には内臓などにも…)にダイレクトに影響が出てきます。
DV
などの暴力被害だけでなく、コロナウイルスに対する恐怖が重なって、さらにしんどさが増してくるのももっともですね💬💬💬
こうした、脳や神経、ホルモンと心や身体のつながりは、現在、研究途上ですが、
「安全・安心」な環境で「穏やかなつながりを持つ」ことが、回復にとってとても大切だということがわかっています。
他人とのつながり、だけでなく、自分自身とのつながり、動物や、自然などとつながることも有効です。

そのような回復に必要な環境を講座で体験していただけるように、
と、今だからできることを考えながら実施しています。

気づきと回復の講座のプログラムを作られた NPO法人レジリエンス さんも、動画やウェビナー等で支援活動を続けておられます。
気づきと回復の講座と同じ内容の「こころのケア講座」も動画(有料)で受講できるようですよ。

今後も状況は予測がつきませんが、
皆様がご無理のない形で必要な支援が受けられますように☆

気づきと回復の講座のお申し込みはこちら
2020年5月12日~12月8日 原則として第2・4火曜日 10:00~12:00 全15回
1回ごとの受講が可能です。各回の内容はこちらからご確認ください。
託児付き。お申し込みのうえご参加ください
(尼崎市女性センタートレピエ:電話06-6436-6331)

 

【講座のお知らせ】気づきと回復の講座@尼崎市

今年度も尼崎市にて全15回の『気づきと回復の講座』が開催されます。
(2020/5/12~)

この講座は、DVなど暴力被害を経験した女性が、
自分に起きたことや起きていること
今も残っている影響
などを、ファシリテーターと一緒に、丁寧に見ていきます。

12のテーマでの講義とワーク(基本的に発表などはありません)、
その間に、3回の語り合いの回があります。

毎回、参加者の方はそれぞれの気づきや発見、体験を大事に持って帰ってくださっています♡

 今年も私たちフェミカン神戸のスタッフがファシリテーターをします。
(ファシリテーターはNPO法人レジリエンス ファシリテーター養成研修修了者です)

 この講座では、被害にあった女性をさん(ほしさん)と呼びます。
被害にあったけれども、回復する力のある、輝く力のある人という思いがこめられています。
今年も、すてきな☆さんとともに講座をできることを楽しみにしています。

 

1回からでも参加できますので、ご自身のペースでご参加ください。
詳細は、尼崎市女性センタートレピエのホームページからご確認ください。

 

【講師活動の報告】2020/3/13知ってよかった!と思えるDVの基礎知識

知ってよかった!と思えるDVの基礎知識 ~避難、その後も安心した生活を送るために~
国際ゾンタ姫路ゾンタクラブ助成
共催:姫路市男女共同参画推進センター 後援:相生市・赤穂市

新型コロナウィルスの感染が広がりキャンセルが続き、開催できるか危ぶまれるなか、会場を提供いただいたあいめっせのご協力のおかげで、無事に開催することができました。

参加者は9名で20歳から60歳と年齢も性別もさまざま。さらに姫路を中心に西播磨から阪神間にわたり、幅広い層の方にご参加いただきました。

主催者として、こうした中で開催できたことに心から感謝いたします。ありがとうございました。そして、開催してよかった!と思いました。

DV被害者支援は避難した後、支援が途切れることが多く、
母と子が本当の意味で自立した生活が送れるようになるためには支援が不十分だと感じています。
避難後、DVの影響やトラウマを抱えながら離婚調停の手続や弁護士の委任、そして面会交流など複雑な問題に直面する現状があります。
そうしたなか、母も子もトラウマの症状がでてきて心理的負担を抱えたり、親子の関係にも影響を及ぼしてきます。
相談できる場所の情報さえ持っていないこともあり、孤立してしまう方は少なくありません。離れる決断したことさえ、否定してしまいたくなる気持ちになる人もおられます。

このような母子を支援されている兵庫県母子生活審施設協議会会長の紺谷様から、母子生活支援施設での取り組みを聞くことができました。

DV被害による親子の影響を理解しながら、
安全面を最優先し、必要な手続きの窓口に同行したり、
相談に乗ったり、子どもの変化を一緒に支えて下さる…など、
困ったときに誰かがそこにいることがとても心強く感じられました。

また、母子施設での実際の生活の場をご紹介していただき、とても快適な環境で生活ができることを知りました。
やはり百聞は一見にしかずです。正しい情報を知ることの意味を痛感しました。

講義の後、参加者から多数のご質問を受け、こうしたやり取りにとても心が満たされた印象です。みなさん、ありがとうございました。
そして、このウィルス感染が収束していき、また今後もこうした機会をもつことができたらよいと心より願っております。

●講師のご依頼はこちら⇒講師活動リンク