投稿者「wmaster@fck」のアーカイブ

☆開催中・申込随時☆気づきと回復の講座(@尼崎市)

尼崎市女性センタートレピエで、今年も「気づきと回復の講座&語り合い」をしています。

5月に始まり4か月。
最初は緊張感も漂っていましたが、だんだんリラックスした雰囲気になってきました❤️
受講生の皆さんが、熱心にメモを取り、うなずかれたり考え込まれたりしながら
参加される真摯な姿勢に、私たちファシリテーターもエネルギーをもらっています😉😉
講座の終了前の10分ほどは「アートの時間」
絵や工作、ビーズなどの作業をしながらこころのケアをする時間です。
時にはファシリの下手な冗談にやさしく笑って下さる受講生のみなさん、
いつもありがとうございます。12月までよろしくお願いします。

この講座に来られる方はDVの被害を受けた人
(講座では輝く力を持った人という意味を込めて「ほし(☆)さん」と呼ぶ)ですが、
おひとりおひとりの状況はいろいろだなあということを毎回感じます。
暴力の渦中にあって「これってDV?」と思い始めた人、離婚を考えている人、
離婚はしないと決めた人、離婚後何年も、何十年もたっている人…

支配と暴力を受けることによって深く傷ついた心の回復には長い時間が必要です。
中には、子供時代から支配と暴力が始まっていることもあります💧
トレピエはこうした人たちへの、多様な中長期支援の場でもありたいと願っています。

講座や語り合いは、面接などの1対1の支援ではできないことをする場 所。
同じような経験をした人たちがいて、安全で、特別な場所だと思います💞
一人で直面するのは怖いことでも、みんながいれば大丈夫だったりもします。
回復していくことは特別なことではなく、より自分らしく生きようとすることでもあります。

当事者のかたで、もし興味がおありなら、
講座は今からでも参加していただけます。
焦らずゆっくりと、今を楽しみながら、回復の道のりを一緒にたどり始めませんか?

講座の詳細・お申込みは、尼崎市女性センター(06-6436-6331)まで。
(必ず事前にお申込みをしてください)

お申込みが始まっています(9/16.23)

女性への暴力被害支援スキルアップ講座(9/16,23)

DV,性暴力…など女性への暴力被害者支援を
法制や社会、心理カウンセリング、シェルターや中長期支援、アドボケイト
の視点から広く捉え、皆様の活動に役立てていただける貴重な機会です。

支援に関わっておられる皆様は、現場でどのような困難をお持ちでしょうか?
自分の持つ現場以外にも、被害者のへ方の支援は どのように機能し、
社会につなげていけるのか。
被害者の回復と支援、そして暴力のない社会に向けて、
いい循環が起きるためにはどんなことが必要なのか?

ともに学び考える機会になれば嬉しいです。

すでにお申込みをいただいた皆様、お出会いできますこと、楽しみにしています!
また、引き続き受付可能ですので、関心のある方、お申込みをお待ちしています!

お申込みはこちらから…

【終了】女性への暴力被害 支援スキルアップ講座(2017/9/16.23)

 

【申込み開始】女性への暴力被害 支援スキルアップ講座

2017/9/16・23(土)13:00~16:30 @あすてっぷKOBE(JR神戸駅 徒歩5分)

DVや性暴力など女性への暴力の根底にはジェンダー不平等の問題があります
ジェンダー不平等とは、簡単に言うと
“男性が上、女性が下”“上のものが下のものを支配してもいい”というような
性別に基づく誤った決めつけです。
いまだ日本に限らず世界中の社会や日常生活の場でそうした決めつけが程度の差はあれ存在します。
そのため暴力が起き、またそれを容認してしまうという😢現状につながっています
(国連が動画をつくられているので、見てみてください)

ですので、被害を受けた方を支援するにあたり、こうした背景の理解と取り組みは欠かせません。

DV法が施行されて今年で16年になり、
今月施行された110年ぶりの刑法改正による性犯罪の厳罰化など、国も取り組みを始めている
とはいえ、悲しいかな、加害/被害はなくならず、時に支援現場でも加害/被害が起きてしまいます。
人間関係において、力(パワー)の違いはいろいろな形で必ず存在します。
👆あなたの支援現場では、どんな力関係が働いていますか?
👆それは支援にどう影響していますか?

支援者自身も、常に、支援を、自分自身を振り返ることが必要です。

シェルターや相談、自立支援、アドボケイトなど様々な支援の輪が広がりつつあります💫
被害を受けた方にとって、こうした専門的な支援が必要な時期がありますが、それで終わりではありません。
被害者がその後、自分の持つ力を活かし回復する過程で、それを支える人々の関わりもとても大切です💫

この講座では、講師の活動するそれぞれの現場でジェンダーの視点を軸に
どのような支援がなされているのかを学び、皆様のスキルアップの機会にしてください。

内容の詳細、お申込みはこちらへ

PDFチラシはこちら

本講座はKOBEソーシャルビジネス推進助成事業です。
主催:フェミニストカウンセリング神戸
共催:神戸市

5/27,28 日本フェミニストカウンセリング学会全国大会 in仙台

行ってきました!

シンポジウム「被災地支援に活かされたジェンダーの視点 ~6年を過ぎて振り返る~」
では、東日本大震災の被災地岩手、仙台、郡山で女性の支援を行った(行っている)人たちと
阪神淡路大震災を体験したフェミカン神戸のスタッフ、それぞれがそれぞれの立場から発言し意見交換した。

私にとって、阪神淡路大震災時に神戸の女性団体の発信にものすごいバッシングがあったことや、自分の個人的な震災体験や感情がどうしてもむくむくと思い出されて動揺し、20年以上たっていてもこうなる自分に驚いたり、「トラウマ」について考えたりしていろいろ落ち着かない時間だった。

しかし、当時と比べれば、東日本大震災ではいち早く様々な個人や団体が、避難所のあり方や女性への暴力についてジェンダーの視点から注意喚起をしたり、女性の雇用の創出のために助成金利用して女性支援事業を生み出したり、昨年の熊本震災では、直後に行政から女性の立場にたった避難所運営についての通達が行われていたことなどを知り、やっぱり少しずつでも社会は変わっているし、変えたのはたくさんの女性たちなんだと思うと、これからの社会についても少しは希望を感じられて勇気づけられた。郡山のシンポジストが語った、はじめは子育て中の女性の孤立感を軽減するためにと準備していた自己尊重トレーニングに触れたことで、これは自分のことなんだと涙が止まらなかったという話には自分も体験したフェミニストカウンセリングの原点を見る思いで、胸が熱くなった。

シンポジストたちの姿をみて、自分には少し苦手なことだけれど、気付いたこと大切だと思うことを社会に届ける工夫をあきらめない大切さを自分に言い聞かせた。そして、直接には知らないけれど、見たこと聞いたこと考えたこと知ったことを発信したひとたち、受け止めたひとたち、そして繋いでいった人たちの存在を考えると、孤独じゃないなあと思う。

忙しいし、遠いし、行くのを迷っていたけど、やっぱり行ってよかった。私がしているささやかな毎日のことも、おんなたちの歴史を作る小さいけれど大切なピースになっていくといいな。

セクハラ裁判を傍聴

2014年6月、神戸市に神戸本社をおくブライダル映像演出・写真撮影、子ども写真館などを手がける会社の社長と、親会社の社長が「研修」と称して京都の会員制ホテルに女性社員を宿泊させ、往路の車中から女性社員に飲酒させ続けた末、女性社員に対する重大なセクハラ(準強制わいせつ)がありました。
この後、被害女性2人は精神的に失調をきたし、以降就労不能となりました。
明らかな女性に対する性暴力であり、労働権の侵害、重大な人権侵害です。

労働問題の相談に応じている労働組合「なかまユニオン」は、両社に対して団体交渉を申し入れ、真摯に事実を認め謝罪すること、再発防止策を取ること等を求めてきました。しかし、両社はセクハラの事実を認めようとせず、逆に債務の不存在の確認と、社前行動や抗議ファックスを名誉毀損として、200万円の損害賠償を被害女性2名となかまユニオンに求めてきました。

しかし再三の和解交渉が決裂し、5月17日、神戸地裁で被害女性2人となかまユニオン委員長、そして加害社長2人への証人尋問がありました。
法廷には入りきれないほどの傍聴人が詰めかけ、
被害女性には声ならぬエールを、加害社長には無言の圧力をかけ続けました。
人前で自分が被った性暴力の事実を話す精神的負担は計り知れません。
それでも「許せない」思いで二人は事実を話されました。

それに対し社長二人は矛盾だらけの陳述をし、傍聴人からは思わず失笑やため息がもれていました。
お金や地位があるからと言って、何をしてもいいわけではない、
こんな当たり前のことがわからないなんて…、悲しくなるほどの憤りを感じました。

男女雇用機会均等法でセクハラが明記されて20年になりますが、こうした被害は後をたちません😢😢
今回の加害者である親会社は全国に20数ヵ所の直営結婚式場やレストランを持つ一部上場のブライダル企業で、女性社員も多く、「女性が活躍している優良企業」と評価されているそうです😢

このように明るみに出ることは氷山の一角です。
声を上げられない被害者が今もたくさんいます。
社会が真実を見極め、厳正な処分・対応がなされること、セクハラ被害が繰り返されないことを祈ります。

GW恒例❗️ 東京レインボープライド 

好天に恵まれたGW。いかがお過ごしでしたか?

私は🌈今年も東京レインボープライドフェス&パレードに参加してきました🌈
5月6日7日は予想を超える108,000人もの参加者で代々木公園内は人、人、人…。
人酔いしそうなほど😅😅

そして気持ちよく晴れ上がった5月7日最終日、渋谷の街を心湧き立つ音楽にのって歩きました。
パレード参加者も沿道の人々もみな笑顔で楽しそう😃

年々盛んになるパレードは
今年は23台のフロートが登場し、5,000人もの人が一緒に歩き、
渋谷のあちこちにレインボーフラッグが掲げられ、
町中から応援されている🎉そんな感覚になりました。

今後どんな方向に変わっていくのかは未知数ですが、
「今できることをする!」と思いを新たにしました。

≪東京レインボープライドについては↓こちら↓≫
「特定非営利活動法人 東京レインボープライド」は、「らしく、たのしく、ほこらしく」をモットーに、性的指向および性自認(SOGI=Sexual Orientation, Gender Identity)のいかんにかかわらず、すべての人が、より自分らしく誇りをもって、前向きに楽しく生きていくことができる社会の実現をめざしています

 

気づきと回復の講座&語り合い@尼崎市トレピエ(5/10~)

今年度も、フェミカン神戸のスタッフがファシリテーターを担当します✨

こころのケア講座(NPO Resilience)のプログラムに沿って行います。
フェミカン神戸では約10年、神戸を中心に継続してこのプログラムを実施しています。
取組みかたも、得るものも、おひとりおひとり、そして毎回違うと思いますが、
それぞれが自分の感じ方を大切にし、決まった答えのない問題に今の自分の答えを見つけていきます。
(講義の中で参加者の方に発表を求めたりすることはありません)
DV被害に遭った女性が自分や自分の周りで起きていたことに気づき、見つめるなかで、
私にとっての安全な場所”で“今の私を感じる”感覚を育てる場所でもあるように思います。

DVやトラウマについて検索すれば、情報はたくさんあります。
正しい情報は力になりますが、それはあなたにとっての正解でしょうか❓❔
しかも、今の自分にとっての正解が、未来の自分にとっての正解でもないかもしれない。。
誰しも、生きていくには絶えず変化する自分の気持ちや状況に寄り添い続けるための力が必要です。
しかしDVの被害に遭うと、例えば相手の気分次第で正解がころころ変わり、
それに合わせるよう要求されるので、余計にそうしたエネルギーが削がれてしまうことも多くあります。
これも一つの情報ですが…(^_^;)
その力を回復し維持するには、
実は、一緒に取り組む仲間の存在や支援(サポート)が有効です!

さてさて、この講座ではテーマに沿った12回の講座と、3回の語り合いの機会があります。
(詳細は添付のチラシ⇒2017気づき尼崎をご覧ください。お申込先は尼崎市女性センターです)

DV、トラウマ、身体的暴力や精神的暴力、境界線、グリーフ、コミュニケーション、自尊心などなど
単なる情報提供にとどまらず、
今一度ご自分にとっての理解と学びを深めることと、レジリエンス(回復力)が育つ内容です❤
そのほかにも今のあなたに必要なものを得ていただけると嬉しいです💌

自分の感覚を大事にしてみて
少しでも「やってみたい」気持ちがあればそれも大事。 
一方で、嫌なことはしない、のも大事な選択。

1回ごとの参加、いつからの参加でも大丈夫です。
ご自身を尊重して、お申込みいただい皆さんとお会いできること、楽しみにしています。

お申込みやお問合せは、尼崎市女性センタートレピエ(最寄駅:阪急武庫之荘)
内容をご確認、お申込みのうえ、ご参加ください)

映画『月光』

性暴力(性虐待)被害を題材にした映画『月光』が、神戸の元町映画館で上映されています。

先般、試写会に行ってきました。

描かれているのは性暴力被害の一面です。

悲しいけれど、
世の中に(この映画で描かれているよりも)もっとたくさんの種類の性暴力があり
“特別な人の特別な出来事”ではありません

性暴力被害を受けた人は
からだの傷だけでなく、内面の混乱、しんどさ、、、
日常が崩れたように感じるなかで、それでも日常を生きています。

上映が終わった後、話し合いの時間を持っていただきました。

ある男性の方の感想がとても印象的でした。
「加害者が100%悪いと、頭でわかっていても、
男にとっては、逃げ道がほしくなる、言い訳を言いたくなる。
それでも、100対0で絶対許されないこと。それをどう伝えるか。」

性暴力のない社会。
男女(同性同士でも)が互いの人権を尊重し合える社会。
頭での理解ではなく、実感として、自分が自分らしくいることができる社会とは・・・

今もなお、随所に大きな、解消されない矛盾があります。

一方で全国各地に性暴力被害者支援のためのワンストップセンターができ、
支援基盤の整備に着手されつつあります。

法整備も含め、国も動き始めています!

深刻な社会問題と同時に、そこに生まれつつある支援の場についても、
多くの方々に知っていただけるといいなと思います 🍀

企画・上映をしてくださった元町映画館のご担当者に敬意を表します。
明日3/18~3/24 は 16:40~(約2時間)上映があるそうです。
詳細は元町映画館のHP

全国のワンストップセンターリンク集
(↑東京の支援センターSARCの作ってくださっているリンク集です)

3/8国際女性デーを前に…

明日、3/8は国際女性デー👩

2017年のテーマは
「Women in the Changing World of Work: Planet 50:50 by 2030(変化する仕事の世界における女性たち:2030年までにプラネット50:50を実現しよう)」
UN(国連)Womanのホームページ↓↓に詳しく書かれています:
http://japan.unwomen.org/ja/news-and-events/in-focus/iwd2017#sthash.x0euIkIZ.dpuf
(掲載写真もこちらのHPより。国際的で、なんだかフェミカン神戸っぽくない気もしますが^^;)

その中に「インフォーマル経済」と「ディーセントワーク」についてのトピックがあります。

ディーセントワークとは、働きがいのある、人間らしい仕事。
つまり、労働時間や、賃金、権利、保障などの労働条件が備わり、維持されているか。

インフォーマル経済というのは、ディーセントワークのための法が正規に適用されていなかったり、
法の順守が進まない分野の経済活動のことです。

インフォーマル経済において、ディーセントワークにつけない女性も多い。
そして、貧困との明らかな相関があります。
皆さんも、ちょっと周りを見渡すと、実感がありませんか?

あってはいけないことが、当たり前のようにある。
差別や権利侵害ってそういうもの。
差別の解消や権利の獲得はそれに目を向けることから始まります🐣🐣

国際女性デーについて、日本でも、各地でアクションが予定されていたり、
各メディアでトピックとして取り上げられているようです。

ただ、私にとっては、大きな行動はしなくても、
問題に気づき共有する仲間がいるのだ👩‍👩‍👧‍👧👩‍👩‍👧‍👧👩‍👩‍👧‍👧
と感じる日でもあります。
自分を通じて、女性の問題、そして社会の問題、に立ち戻る。
フェミニストカウンセリングの原点を感じるひとつです。

身近な実感とともに、皆さんと一緒に共有できればいいな、と思います。

【講座のご報告】身近な人との心地よい関係

身近な人だからこそいい関係でいたいのに、
つい言い過ぎてしまったり、
言いたいことが言えない、、、
こんなふうに思い悩んでいるのは、あなただけではありません。

2月1日から3回連続で行った
「知っておきたい!見直したい!身近な人との心地よい関係」
(姫路市男女共同参画推進センター共催、国際ゾンタ姫路ゾンタクラブ助成)
には定員20名で募集させていただいたところ、
なんと56名もの方にお申込いただきました💓
抽選の結果、ご参加いただいた皆様、
素敵な気づきの時間を共有させていただきありがとうございました。

1回目では、まず「わたし」を見直す
=○○らしさへのとらわれ、「わたし」を守るための心の護身術を、

2回目では、人との関係を円滑にするために、そして「わたし」を守る ため
に必要な~境界線~を、

3回目では、「わたし」の力を信じるためにできる方法を、と
個人で書き込むワークをしたり、ロールプレイをしたり、
自分を見直す機会をふんだんに盛り込みました。

つい自分を責めたり、人のせいにしたりと、 人によってさまざまですが、
陥りやすいパターンがある❗と気づいた方もたくさんいらっしゃいました。

まずは今の「わたし」の状態を知ること、常にそこから始まります。

講座を受けながらカウンセリングを受けているようだったという感想もありました。
皆さんのエンパワメントに少しでも役に立ったのなら、本当に嬉しいです(^^)