投稿者「wmaster@fck」のアーカイブ

公開講座「いやされない傷」を開催しました

先日2/27(金)に、公開講座「いやされない傷~児童虐待と傷ついていく脳~」を開催しました!

参加者募集時には100件を超えるお問合せをいただき、多くの皆さんに関心を持っていただくなかでの開催となりました。
ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
講座中にたくさんの質問をいただいたり、アンケートにも熱心なご回答をいただいて、共に学ぶ機会が持てたこと、とてもうれしく思います☆

さて、都合でご参加できなかった方もおられると思いますので
講座の内容を少しお届けしたいと思います。
長文ですが、お付き合いください(^_^;)

講師の友田明美先生(福井大学)は、虐待が脳へ及ぼすダメージを
画像解析等の手法を用いてご研究なさっています。

幼いころに虐待を受けると、成人してから大うつ病、PTSD、境界性人格障害などの精神的トラブルに罹患する人口寄与リスクは、
虐待を受けていない場合よりも50%~78%と、高い値を示すのだそうです。
また、そうした症状を発症していなくても、脳がダメージ(サイズの変化や異常な活性など)を受けている人も多いこともわかっています。
そうした脳の異常は、子どもが受けるストレスにより出る大量のストレスホルモン(コルチゾール)が引き起こしているのだそうです。

言葉の暴力(暴言)、性暴力、体罰(虐待)、面前DVなど、暴力の種類によって、脳が大きく委縮する部位が変わってきます。
たとえば、
暴言→聴覚をつかさどる部分
性暴力→視覚をつかさどる部分
体罰→感情・思考・意欲をつかさどる部分
面前DV→視覚をつかさどる部分 、知能・言語能力にも影響 
これは、脳が過酷な状況に一生懸命適応しようとしている状態だそうです。

さらに、友田先生の研究によると、
身体的な虐待を受けるよりも、
両親の暴力を目撃したりふすまの向こうで行われる暴力(暴言)の見聞きの方が
脳へのダメージが大きく
また、その影響を一番受けやすいのは11歳~13歳なのだそうです。

このように脳はダメージを受けますが、
脳には可塑性があります!!
少しでも早い時点で支援を受けることができれば、子どもの脳は急速に回復するそうです!
おとなになってからでも、回復は可能だそうです!

適切な支援につながって、回復する人が増え、
社会が子育てに困っている親や(ストレスが高じると過度の体罰をしてしまう)や、
DV被害者とその子ども達に向けた支援を充実させていくことで
虐待の世代間連鎖も減らしていくことができます。

科学とデータに基づいたお話しで、
私たち大人の対応や、社会が変わることで
子どもたちの「いやされない傷」は「いやされうる傷」に変わる、
と希望が持てました。
20150227

DVと子どもへの虐待 見えにくい子どもの被害

1月29日(木)ひょうごDV被害者支援連絡会の主催で行われた講座
「DVと子どもへの虐待 見えにくい子どもの被害」に参加してきました。

DV被害を受けた後
パートナーと「別れたい(別れよう)と思ったが別れられなかった」
と答えた女性は約半数います。
そして別れなかった理由には
「子どもがいるから、子どものことを考えたから」
と答えた人がとびぬけて多いという調査結果があります。(内閣府)

講師の井上摩耶子さん(ウィメンズカウンセリング京都代表)は
こうした調査結果を丁寧に説明しながら、
「実は子どもは両親の間に何が起きているのかよく知っている、
知らないと思っているのは親の希望的観測だ」と話されました。

また、両親がDV関係で、直接暴力も受けた中学生を
井上さんがカウンセリングされたご経験もお聞きしました。
被害に遭った子どもは、大人に対して不信感を持っていますが
井上さんが話を聴くことで大人に対する信頼感を取り戻していく、
その過程がよく理解できました。

誰かが自分の話を真剣に聴いてくれる経験、
一緒に喜び悲しみ怒ってくれる経験が
人と人をつなげ、
孤立無援感から
人への信頼感を育てていくのだ(^^)

と強く感じたひとときでした。

公開講座「いやされない傷」お申込を締切ました

2/27に予定しています公開講座の申込者数が定員に達しました。
お申込みいただいた皆様、ありがとうございました。

HPでの告知が遅くなってしまったこともあり、
締切後も続々とお申込みをいただいています。
お断りをせざるを得ず、申し訳ありません(>_<) しかし今回、多くの方々が私たちと同じテーマにご関心をお持ちであることを実感し、 積極的に関わろうとされている方が、地域に本当にたくさんおられるということがわかり、 とても嬉しいです。 限られた皆様としか講座でお会いすることはできませんが、 お断りさせていただいた皆様も同じ気持ちなんだと、 勝手ながら、すでに心強い気持ちになっています❤❤ 講座当日は会場の混雑が予想されます。 17:30ごろから受付を開始します。 余裕をもってお越しください。 そして、昨日(2/9)のNHKクローズアップ現代で、 今回の講師友田明美さんの研究室での取組が紹介されていました。 http://www.nhk.or.jp/gendai-blog/100/208996.html 既に終わってしまった情報でごめんなさい。。

DVについて学び、その子どもへの影響を考える②

当日(1/30)は冷たい雨にも拘わらず、
第1回目を上回る人数の方にご参加いただきました(^.^)

今回の内容は「育った環境・子どもへの暴力の影響」
暴力から子どもたちが受ける様々な影響に目を向けることは、
とてもしんどい作業だったことと思います。

終了後みなさんから丁寧な感想をいただきました。
今回の気づきを今後につなげていかれるとの思いが伝わり、
実施した私たちもとても勇気づけられました。
私個人的には、何事もあせらず、くさらず、あきらめず・・・だな、
という気持ちになりました。

さてさて、今日のアートは粘土細工です。
特にテーマはなく、それぞれにふわふわの紙粘土をきゅっきゅっ・・・。
ほんの10分ですが没頭できて、ちょっとしたストレス解消にもおすすめです。
紅白のかわいいのは参加者さんの作品❤(掲載許可をいただいています)
黄色い鳥はファシリテーターの作品。

201500203-1
20150203-2

 

 

 

 

最後になりましたが、この2回の講座を開催するにあたり
開催費用を助成してくださったり、広報にご尽力いただいた
「国際ゾンタ姫路ゾンタクラブ」さま。
いつも励まされる思いでとても感謝しております。

そしてこの講座に関わってくださった皆様、
どうもありがとうございました☆

グループカウンセリング@尼崎が終了しました

昨年の話ですが・・・

尼崎市女性センタートレピエで開催していたグループカウンセリングが
12/19に終了しました。

10月から月2回、全6回。のべ参加者数は31名でした。
ご参加くださった皆様、ありがとうございました。

このグループカウンセリングに先駆け、4月~9月に開催した
「気づきと回復の講座」から続けて受講してくださった方もおり、
長丁場の気づきと回復の作業をされ、本当にお疲れ様でした。

いろいろな感想をいただきましたので一部ご紹介します。

自分の気持ちを再確認、解放できた
世界が広がった
共感、心の支えとなる場だった
これからのより良い人生のスタート

など・・・

皆様がそれぞれにこの場をとても大事にしてくださっていたのだなぁ
と、本当にうれしく思います(^.^)

あなたらしく生きていかれることを、お祈りしています☆

DVについて学び、その子どもへの影響を考える①

先日、講座「DVについて学び、その子どもへの影響を考える」の第一回目を修了しました。

今回の内容は、DVとトラウマ。
私たちファシリテーターがちょっと緊張していたので、
参加者の皆さんも緊張されたかもしれません(^_^;)

DVやトラウマについて考えることは
楽しくないし、
むしろ苦しく、怖いことかもしれません。
そんななか、勇気を出して参加してくださった皆さんに敬意を表します!

1人では怖くて、見たり、考えたりできないことも
みんなでやればたぶん大丈夫。

次回もお茶やお菓子で気分転換しながら、
気軽にマイペースで参加してくださいね☆

次回のみ参加希望の方も、まだまだ受付中です。
講座の詳細、お申し込みはこちらからどうぞ。
(特に、講座直前は電話やFAXが確認できないことがあります。
できるだけメールでのお申し込みをご利用ください)

開講決定です:DVについて学び、その子どもへの影響を考える

参加者募集をしておりました講座
「DVについて学び、その子どもへの影響を考える」
催行人数に達しましたので、開講が決定いたしました(*^_^*)

お申し込みをいただいた皆様、当日お会いできますことを楽しみにしております。
寒い日が続きますが、心温まる時間を持ちたいと思っています。

まだ会場には余裕がありますので、興味がおありの方はどうぞご参加ください☆

お申込み、詳細はこちらから。

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。

年末年始、どのようにお過ごしでしたでしょうか?

フェミカン神戸は今日から新年の仕事始めです。
スタッフ一同、研鑽しつつ邁進できるよう、日々取り組む所存です。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

皆さまにとっても、幸多き一年となりますように!

加害者のサイクルと被害者のサイクル

先日、とある市のDV被害者支援者向け研修に参加してきました。
その中で印象的だった内容を一つご紹介します。

アメリカの心理学者レノアウォーカー提唱のDVのサイクル、
①開放期(ハネムーン期)

②緊張期

③爆発期
・・・・
これは最近では皆さんよくご存じだと思います。

でもこのサイクル、実は「加害者のサイクル」なんですね。
講師の内藤みちよさん(立命館大学応用人間研究科嘱託講師)のお話によると、
これに対する「被害者のサイクル」が発生します。

それは
①開放期(自己説得:まだ、やっぱり大丈夫だ)

②緊張蓄積期(不安察知:やばいかも)

③暴力の発生(現実直面:もう、やっぱり無理!)

なるほど、ですね。
このような気持ちの変化とともにエネルギー(行動)も変化します。

わかっていたことのようですが、
視点を変えて、言葉で理解するとより一層理解が深まったように感じます。

有意義な研修でした。

参加者募集中:DVについて学び、その子どもへの影響を考える

年明け、1月16日(金)と30日(金)にイーグレ姫路において、
講座「DVについて学び、その子どもへの影響を考える」を行います。

心の傷つきは何年経ってもその古傷がうずくことがあります。

直接暴力を振るわれなかった子どもにも、暴力を見聞きしたことによる影響はあります。
しかし一方で、DVの被害を受けた人が加害者と別れなかった理由に、
「子どもがいるから、子どものことを考えたから」
と答えた人がとびぬけて多いという調査結果もあります(内閣府)。

DVが女性だけでなく、子どもにどのような影響を及ぼすのかを知り、
子どもへの悪影響を減らすためにはどのようにすればよいのかを考えます。

さて、講座は、
参加者の皆さんがワークシートに記入する個人作業✎と
ファシリテーターによる解説で構成されています。
たとえば、ワークシートに
「その時、私はどんな気持ちでいたんだろう」
「私ってこんなことを考える癖があるのだな」・・・
などと書いているうちに自分自身に気づくことがあります。
そうした作業を自分自身の力にしてもらえるよう、
サポートできればいいなあと思っています。

なんだか気が重~くなりそうな作業ですが、、
最後に少しほっとできるアートの時間があります。
がんばった自分にご褒美をあげることも一緒にやりましょう☆

こうした時間をテーマに関心ある女性たちと共有し、
私一人ではないことを感じていただけたら嬉しいです!

お申込み、お待ちしています。
お申し込み・講座についてはこちら