カウンセリング入門講座って何をするの?~その3

 

/9/30に開講する、女性のためのカウンセリング入門講座。
今回は3日目(10/21)のテーマをご紹介します。

まずは「女性の依存症」
依存症というと、皆さんはどのようなイメージをされますか?
買い物依存、薬物依存、アルコール依存、ギャンブル依存、あるいは摂食障害などなど。
依存症は「意志の弱い人がなるものだ」という間違った認識があることは昨今メディアでも取り上げられています。
では、「女性の依存症」と聞いてどのようなことを想像されますか?
女性がアルコール依存に陥ると「なぜ女性が?」というように男性のアルコール依存症とは何か違う印象を持つ人がおられるかもしれません。

依存症については、まだまだたくさんの”思い違い、誤った認識、そして、偏見”があります。
自分には関係ない世界のこと、と思われがちですが、誰にでもそのリスクはあり、
身近には依存症になってもそれを相談できない人も多くおられます。
社会が助けを求められる社会になること、生きやすい社会になることで防げたり、社会復帰の支援ができるものでもあります。

「知らない」ことは「見えていない」ことでもあります。女性の依存症とその背景にある生きづらさに目を向けることで、共に生きやすい社会になるといいなと思います。
依存症の回復支援をされている神戸ダルクヴィレッジより、梅田容子さんにお越しいただき、お話を伺います。

 

後半のテーマは「母娘関係(ははむすめかんけい)」です。
母と娘が姉妹のように仲良くしているのが“いい関係”だというイメージがありませんか?
母と娘の関係には、同じ性別を生きるが故に起きる葛藤があり、時として自分の人生に母の存在が重くのしかかることがあります。
母親との関係をしんどいと感じている娘は少なくありません。

「一番身近にいて愛情を注いでくれるし、味方でいるはずの母が、なぜ私(娘)を引っ張るの?」「“あなたのことを思っているからよ”と言われてもしっくりこないのは、自分の感覚がおかしいのか、愛されているのかどうかわからない」といった戸惑い、混乱などが引き起こされています。
フェミニストカウンセリング堺 所属 認定フェミニストカウンセラーの加藤伊都子さんの講義で学びます。

今回の講座で扱う“女性が抱えやすい問題”についてはどれも、周囲の人や社会の認識によって「こういうものだ」という決めつけが起きやすい問題です。
そうした社会の基準(決めつけ)に自分が当てはまらなかったりすると、自分の感覚の方が間違っているのかと思い、自信をなくしたりすることがあります。
世間の基準(決めつけ)は、本当に“正しいこと”なのか、また、自分はそのことを本当はどう感じているのかを、自分と向き合って考えることで、問題の糸口が見つかるかもしれません。
そんなフェミカンの視点をみなさんと一緒に共有します!

詳細、お申込み はこちら⇒女性のためのカウンセリング入門講座

9/30のテーマ(ジェンダーワーク、フェミニストカウンセリング概論)についてはこちら

・10/7のテーマ(リプロダクティブヘルス・ライツ/LGBT、DV)についてはこちら