公開講座」カテゴリーアーカイブ

知ってよかった!と思えるDVの基礎知識 を開催しました

昨年好評だった「DVの基礎知識」の第2弾。
今年は、母と子に焦点をあてたテーマで開催しました。
フェミカンからは、姫路ゾンタさんとの出会いになった「こころのケア講座(NPO法人レジリエンス提供)」のプログラムを使って、
DV被害に遭うとどんな影響を受けるのか、被害女性だけでなく子どもの視点からも考えてもらいました。

また、児童家庭支援センターすみれの鈴木さんからは
「こわい目にあったアライグマくん」の絵本を紹介しながら、トラウマにあった子どもに起こる行動や考えをお話してくださり、参加者からはとても好評でした。

この絵本は、

「アライグマくんは、こわい目にあいました。

こんな目にあったことは、今までにありません。

アライグマくんのむねが、どきどきとなりました。

こんなにおそろしいできごとがあるなんて、こわくてたまりません。」

とはじまります。

DVを目撃することは子どもにとって児童虐待です。
アライグマくんと同じようにこわい思いをしたかもしれません。

その時子どもは、アライグマくんのようにとても怖くてつらいできごとを、自分にはどうすることもできないと感じているかもしれません。そして、そのことをどう伝えてよいのかわからないかもしれません。
もし、この本を読んだら、「ぼく(わたしも)と同じだ。自分ひとりじゃない」って感じるかもしれません。

子どもたちの回復力は大人より早いそうです。

被害にあっても適切な関わりをしてくれる大人がいることで、子どもたちは回復していくことができるのです。と、鈴木さんから実践を交えながら学びました。

私もそんな大人の一人でありたいなあと思いました。

【3/12参加者募集②】DVの基礎知識~母と子への影響と回復~

DV家庭を経験したお子さんと、そのお母さんのための講座です
2019年3月12日(火)13:30~16:30
@姫路市男女共同参画推進センター あいめっせ

DV家庭では、お母さんも子どもさんも、一生懸命自分を守り、サバイブされています。
その”自分を守る素晴らしい行動”が、時には、生きづらさとして、また、人との関わりの中で、
マイナスの影響として大きく感じられることがあるかもしれません。
例えば、ちょっとしたことでイライラ、怒りっぽくなっていたり
我慢しすぎていたり
いつも気持ちや身体が緊張して、疲れているのに休めなかったり…
お母さんと子どもさん、という身近な関係にも影響があって当然です。

専門機関でDV被害を受けた母子を支援する講師と一緒に、具体的に考え、
「知ってよかった!」と思っていただける内容にしたいと準備を進めています!
一時保育もあります
どうぞご参加ください。

講座の詳細・お申込みはこちら⇒3/12DVの基礎知識講座案内
既にお申込みが始まっています。あと15名程度受付可能です。

・・・前回(昨年度)のアンケートより・・・・・・・・・・
公開の許可をいただいた方のコメントを掲載します。
昨年度は弁護士とお母さんへの支援者がお話をしました。今回は内容が異なりますが、ご参考になさってください。⇒2017年度DVの基礎知識

・女性の味方の弁護士さんがいることが知れて心強かった
・疑問に対してピンポイントのアドバイスがあり、普段の業務に役立ちそうです
・実践的でわかりやすかった
・ここでしか聞けない話で、臨場感があり現実的
・DVの仕組み、法律、支援ネットワークなど詳しく聞けた
・現実はもっと厳しく、解決につながらないことが多いと感じた
・経験豊富なスピーカーの話は、とても聞きやすく説得力があった
・全くの初心者にとってもわかりやすかった
・客観的な説明で、DV加害の仕組みがよくわかった。具体的な法的手続きの説明もよかった

【3/12参加者募集】DVの基礎知識~母と子への影響と回復~

DV被害を受けたお母さんと子どもへの支援スキルをお伝えします!
3/12(火) 13:30~16:30
@姫路市男女共同参画推進センター

DV被害に遭われている女性がパートナーと別れなかった理由に「子どもがいるから、子どものことを考えたから」と半数以上の方が答えています。(内閣府調査

一方で、被害を受けた方の相談をお聞きする中で、避難を決意した理由は「DVが子どもにも影響を及ぼすようになったから」と言う声もよく耳にします。

どちらも「子どもを思って、子どものために」との思いは同じ。
「別れる」 または 「別れない」
どちらの気持ちも、そして迷いも(決断した後の迷いも)あるのが本当のところかな、と思います。

では実際、家庭の中に暴力があると、子どもはどのような影響を受けるのでしょう?

子どもは言葉でうまく表現できないこともあります。
それでも何かを感じているかもしれません。

そして、暴力の影響から回復するとは、どういうことでしょうか?
お母さん、そしてお母さんとお子さんを取り巻く周りの大人が、
DVによる母子への影響を理解し、目の前のお子さんと適切にかかわることが回復への大きな助けとなります。

今回の講座では、DV被害を受けたお母さんの支援に携わる講師と、子どもの支援に携わる講師2名が、
それぞれの視点からお話しいたします。

兵庫県西部でのDV啓発公開講座は前回に引き続き、2回目となります。

子どもさんの回復を願うお母さん、
具体的な支援スキルを磨きたい支援者の皆様、どうぞご参加ください

講座の詳細・お申込みはこちらからどうぞ⇒「3/12DVの基礎知識

講座のご報告「女性の発達障害とDV被害」

2018年10月25日、神戸市立婦人会館にて公開講座「女性の発達障害とDV被害」を開催しました。

たくさんの支援者の方にお越しいただき、満席となりました😊

当日書いていただいたアンケートには、
発達障害とジェンダー規範により多重に生きづらさを抱え、またそれによってDV被害が深刻化するメカニズムを理解されたことが多数書かれており、
新しい視点を持って今後の支援に活かしたい、とのうれしいお言葉も多々ありました。
講師のお話を、それぞれの支援現場に引き付け、
これまで関わってこられた方々を思い浮かべながら、次の支援につながる学びとしていただけた2時間でした🌱

今回の講師、松本澄子さんのお話を少しご紹介します…

発達障害をもつ女性が潜在化してしまうメカニズムとして、
発達障害の診断や支援の分野にジェンダーの視点が広がっていない点を指摘されました。
また、発達障害の女性は、特有の苦手な領域において、
例えば調理や育児、対人ケアなどの分野で
”社会的な性別役割”を、成長に伴いより強く求められることで、
生きにくさが増大するというお話がありました。
発達障害を抱えながら生きてきた女性たちへのねぎらいや敬意を感じました。

さらに、DV被害については、加害者側・被害者側ともに、
背景に発達障害が関連している可能性があるという視点をもつことに言及されました。

現場におられたからこそわかる面接時の具体的な対応の方法スキルもお話しいただき、
「目につきやすい症状や行動特徴ではなく、行動の背景にある体験に目を向ける」
という松本さんの支援に対する姿勢が心に残りました。

私たちスタッフも、それぞれの支援現場で、この学びを活かしたいと思います🍀

講師との打ち合わせ(女性の発達障害とDV被害)

2018/10/25(木) 18:30~20:30
神戸市立婦人会館 つばき
で開催する公開講座のお申込みが始まっています。

先日、講師の松本澄子さんと講座の打ち合わせを行いました。
松本さんは数十年来ジェンダーに関わる活動をされており、
さらに障害者福祉、発達障害についても多方面から関わっておられます。
活動を通じて感じられたこと、学ばれたこと、、惜しみなくお話ししてくださる熱心な方で
現場におられたからこそわかること、生きた対応スキル…
次々と目からうろこ👀
2時間に及ぶ濃い~打ち合わせになりました。

そして、なんだか親しみやすいユニークなお人柄😉
講座がとても楽しみです。

この講師だからこそ、聞けるお話し。その時だからこそ、腑に落ちるお話し。
そういった講座ならではの濃い~2時間になりそうです。

DV被害者支援に関わる皆様、ご興味のある皆様
どうぞご参加ください!
お申込み、詳細のご確認はこちらから

講座のご報告 「#MeToo」とその後の社会

2018/7/27
青森にあるレイプクライシス・ネットワーク代表の岡田実穂さんがお話しくださいました。
日本は安心して「#MeToo」と言える社会か?との問題提起に始まり
私たちが出来ることは何かを共に考える2時間でした。

私たちは「人権」の一つとして
「性の健康や自らのセクシュアリティに関する事柄を管理し、それらについて自由かつ責任ある決定をする権利」
を有します。(北京会議「行動綱領」1995年 より)
では現実の場面で、そうした権利を理解し、行使することができているでしょうか。
あなたがどのようなセクシュアリティを持っていても、どのような仕事をしていても、何歳でも、、、です。
嫌悪や差別、スティグマ、偏見、や文化的、社会的な刷り込み、現行制度(法律など)
幾重にも重なる社会的な暴力や無理解によって、権利を行使しにくい現状があることは、
自分の経験を振り返っても、また、日々の支援の中でも認めざるを得ません。

それらを見て見ぬふりでいることは、加害を放置しているのと同じ。
勇気がいるけど、傍観者にならないこと
性被害(被害の可能性のある)現場に居合わせた時
たとえば
🌻・一人の人が一方的に怒鳴られている場面
🌻・「防犯意識が低いと被害に遭っても仕方ない」等と加害者の言い訳に、社会が加担している場面(レイプ神話)
🌻・刑法改正(強制性交等罪)は性犯罪に対して十分妥当な改正か?

自分にできることはいろんな場面にありそうです。
勇気をもって選択し行動することが
#MeTooと安心して言える社会へ繋がりますように❗

今回は特に、LGBTの性被害について、
その数の多さ、にもかかわらず、支援や理解の及ばなさ
を具体的にお話しいただく機会でもありました🌈

参加者の方のアンケートでも、多くの学びや気づきがあったとのお声が多数ありました。
岡田さんの「面倒くさいことは沢山あるけど、諦めないで、自分にできることを考えてください」とのメッセージや、
「社会を変えていこう!」という力を皆さんと共有できました。

次回の公開講座は10/25(18:30~20:30)に予定しています。
「女性の発達障害 と DV被害」がテーマです。
お楽しみに🌟

【参加者募集】7/27「#MeToo」とその後の社会

7/27(金) 18:30~20:30
神戸市男女共同参画センターで
公開講座「#MeToo」とその後の社会を開催します。

青森を拠点に活動されているNGOレイプクライシス・ネットワークの代表
岡田実穂さんを講師にお招きし、
昨年、山本潤さんにお越しいただいた公開講座に引き続き
性暴力が正しく理解され、サバイバーが安心して回復できる社会づくり
という課題に取り組みたいと思います。

当事者、支援者、社会の一員として
性暴力とジェンダー、その本質を改めて考える機会にしませんか?

ご参加お待ちしています💫

詳細・お申込みは こちらのリンクから

公開講座のご報告~13歳「私」をなくした私

11月28日に、公開講座(女性への暴力を許さない連続講座)を開催しました。

講師は、13歳で実の父親からの複数回にわたる性暴力を受けて育ち、
トラウマと複雑性PTSDの症状に苦しめられながらも自分の心の傷と向き合ってこられた山本潤さんです。
SANE(性暴力被害者支援看護師)という資格を取り、
患者のケアをすることで、ご自身の被害体験から目をそらせない環境で生きる
という、凄まじい道を歩んでこられた潤さんから、多くの学びを頂きました。

冒頭では、
隣同士ペアになった相手に自分の初体験の話をして下さい👩‍👩
というお題のワークです。
どんな場所で、どんな姿勢で、射精のタイミングは等、詳細にという事でした。
(くれぐれも、性被害やトラウマの影響が大きくない大人向けのワークということです。)

どうしよう…年齢は覚えているけど来ていた服や、詳細、なんて覚えていない💧
そのうえ自分の気持ちではなく相手の取った行動まで詳しくなんて、とても覚えていない💧
しかも、どんなふうに話せばいいんだろう💧
心臓がドキドキし、とても焦りました💦

参加者の皆さんほとんどの方が、焦り、戸惑い、、
何とも言えない気持ちになったのではないかと思われ
会場は凍りついた様でした。

結局話さなくて良かったのですが、
ワークの狙いは被害を打ち明けることの難しさ
を体感するもので、 それはいきなり参加者の私達への学びとして伝わりました。

そのほか、回復への道のりについて様々な角度からお話しいただきました。

性暴力被害者の回復の為の支援に必要なことの中で、必ずやっていかなければいけないのは、被害者が安心して生活のできる安全な社会を準備する事です。

現状、日本はあまりにも”性暴力に寛容な国”だと言わざるを得ません😢

刑法改正の不十分さを周知し3年後の見直しを実現させる為のアクション、
学校での性教育、
ジェンダーバイアス…

変えていかなければいけない問題が山積みですが
楽しみや喜びの時間を持つセルフケアも忘れずに🌹
優しい雰囲気で会場を包んで下さった山本潤さん
そして、ともに学びの時間を持てた45名の参加者の皆さまに、
心からお礼を申し上げます。

11/28の公開講座は満席です!

11/28(火)に開催いたします公開講座
13歳、「私」をなくした私~性暴力と生きることのリアル~
(講師:山本潤さん)
は、本日をもって申し込み受付を終了いたしました。

申込み開始直後からたくさんのお申込みとお問合せをいただき、ありがとうございました✨
予定の定員から大幅に増員させていただきました。

多くの方にご関心を持っていただき、
性暴力という許せない人権侵害に対して
支援者としても孤立感が解消されるような、心強い思いです(^^)💕

お申込みいただいた皆様、当日お会いできますこと楽しみにしております。
これから一層寒くなるようですが、
どうぞあたたかくして、お越しください🍁

1/20公開講座(加害者更生プログラム)のご報告

公開講座 「女性への暴力」を許さない連続講座
『加害者は変わるのか?「非DVカップル」を目指した加害者更生プログラム』を開催しました!

冷え込みが厳しい日でしたが、多くの方が参加してくださいました❄

講師は 「非暴力ルーム・大阪 NOVO」のスタッフ風味良美さんと松村徳子さん。
お二人は学校にデートDVの出前授業に行く活動をするなかで
同じ学校内に被害と加害、両者がいること、
また加害は相手を変えて繰り返されること
などから「加害者更生プログラム」を学ぶ必要性を感じ、
60時間のアウェアの研修を修了されました。
その後修了者4人が集まり2014年にNOVOを立ち上げたそうです。

NOVOにはこれまで130件程の問合せがあり、
そのうちプログラムに繋がり毎週継続して1年間以上通った人は9人。
このプログラムに決められた「卒業」はなく、
あるとすれば被害を受けた女性が「もういい」と言うまで
たぶん一生受講が必要なのではないか…と話されました。

プログラムの中で、加害する男性が女性を見下した発言をする場面
を見受けることもあり💧
支援している女性スタッフが傷つくこともあるそうです💧💧

このように社会や個人の中に根強く残るジェンダーによる差別意識を目の当たりにしながらも
スタッフの方はその傷つきを放置したり、蓋をしたりせず
自身の傷つきをもプログラム内で用いることで、
新たな視点を提供されています。
傷つけた側とそのような関わりを継続することは本当に大変なことだと思います。
そうした支援のあり方に改めて感銘を受けました🌟

一方で被害を受けた女性と関わるなかでは、
少しずつ力をつけていくプロセスを確認できるそうです🌱
「加害者更生プログラム」は被害者支援のひとつの方法なのだということがよく理解できました。

お二人の掛け合いのような優しい語り口で、最後まで話に引き込まれました(^^)
たくさんの質問に丁寧にお答えいただき、
参加いただいた方々にとっても満足度の高い講座になったようです。

皆様、どうもありがとうございました☃ღ ☃