日々のこと」カテゴリーアーカイブ

日本FC学会全国大会に参加しました

5月23、24日、新緑に囲まれた京都で「日本フェミニストカウンセリング学会全国大会」がありました。
多くの会員や関心のある方々が全国から集まり、
今年も実り多い2日間となりました。

さて、シンポジウムでは
「性暴力被害者のためのワンストップ支援センターの現状と課題~ジェンダーの視点から」
と題し、大阪ひょうご、京都の各支援センターからのお話を聞くことができました。

大阪と兵庫のセンターからは、
活動の報告や相談から見えてきた性暴力被害の現状、
これから活動をスタートさせる京都からは、設立までの経緯や、
「病院拠点型」である大阪や兵庫とはちがい
関係機関が連携して支援を行う「連携型」のセンターとしての特徴
などの報告がありました。

レイプ、強制わいせつ被害の診察には時間がかかり、
時間外や深夜の受診が多いため、
病院拠点型センターの役目は大きいと感じました。
一方、連携型センターでは協力病院の確保という課題はありながら、
被害直後だけでなく継続的な心身のケアができるという点が心強いと感じました。

また、私が特に印象に残ったのは、
「性非行」としてSACHICO(性暴力救援センター大阪)へ
親や教師に連れて来られる少女たちのことです。
少女たち自身も周りの大人たちも、
性被害を受けているという認識がない、といいます。
「自分を大切にして」と声をかけても、
自分を大切にするとはどういうことなのかわからなければ、
“自分の意思で”お金を得るために性行為をしたことのどこが悪いのか、
わからない。。。
そして周りの大人は、非行少女として白眼視してさらに少女を大切にしない。
こうした少女や周りの大人たちに
‘被害者なのだ’という視点を持ってもらうことが必要です。

性暴力被害者支援には
ジェンダーの視点を持って取り組むことが不可欠だとあらためて感じました。

DVから離れ、子育てをしている方へ

DVの被害から逃れ、安全な場所を確保したあと
ご本人(母)とその子にDVの影響が出てくることがわかってきています。

たとえば、
子どもが
暴力的な行動をするようになったり
赤ちゃん返りすると…
母親は
イライラしたり
後悔したり、自信を無くしたり…します。

そんな時こそ、人とのつながりを作り、
今 自分に何ができるのかを考える機会を持ってはいかがでしょうか?

子どもの発達について学び母と子の新しい関係をつくろう
というセミナーが実施されます。(主催:神戸市)
子どもの発達やDVの影響についての講義と、
グループセラピーの体験ができるそうです。
開催日:6/28(日)13:30~15:30 @あすてっぷKOBE
要申込み・参加、一時保育無料
申込・問合せは 078-361-6977 あすてっぷKOBE

お母さんにもお子さんにもいい変化が起きるといいな、と思います。

情報提供でした☆

「ハートをつなごう授業」2015に参加してきました!

ハートをつなごう学校」は、LGBT(セクシュアル・マイノリティの総称)について知ってもらうため、そして何より、自分がLGBTかもしれないと誰にも打ち明けられず、一人で悩んでいる人に沢山の仲間がいることを知ってもらうために作られました。
 今年も「Tokyo Rainbow Pride 2015」期間中の5月5日にセクシュアリティに関する授業が開催されると聞き、東京原宿まで行ってきました。今年で3年目となりますが、今年は元WBC世界フライ級女子チャンピオンの真道(しんどう)ゴーさんの体育の授業、そしてタレントの山田邦子さんとスター混声合唱団による音楽の授業でした。
 ゴーさんは、小さい頃はいつか「男」の身体になるんだろうと思っていたそうです。でもそうはならず、その葛藤から逃れるかのようにバスケット部の練習に明け暮れた高校時代、そして「性別の不一致」のためいじめられ居場所をなくした大学時代、25歳で世界チャンピオンになるまでの壮絶なライフヒストリーを伺いました。よくぞそこまで耐え抜き、自分を信じて前向きに努力を重ねてこられたものだと感動で胸がいっぱいになりました。
 邦子さんは乳がんの手術治療を通じて、今はがん撲滅運動に取り組んでいらっしゃいます。がんという全く予期しなかった逆境に打ちひしがれるだけでなく、だからこそ友だちや仲間の有難みを身に染みて感じたと語られました。生来の巧みな話術、魅力的な人柄が伝わってきて、邦子さん作詞作曲のシンボルソング♪あなたが大切だから♪を合唱する時には会場は人の温かさでいっぱいになりました。

とても楽しく、いろんなことを考えさせられる濃厚な時間を過ごしてきました。

ゴーさん、邦子さんのブログにも掲載されていますのでご覧ください☆
真道ゴーさんのブログへはコチラ
山田邦子さんのブログへはコチラ

5/23、24は・・・京都へ!

お久しぶりの更新となりました。
雨が多くあっという間に桜の季節は終わってしまいましたが、
私は雨でしっとりした新緑も好きです❤❤

さて、今回は5月に行われる
「日本フェミニストカウンセリング学会全国大会」のご案内です。
毎年1回、全国各地で開催されるのですが、
今年は神戸からも近い、京都での開催です\(^^)/

23日に行われるシンポジウムでは
「性暴力被害者のためのワンストップセンターの現状と課題~ジェンダーの視点から」
と題し、
NPO法人性暴力救援センター・大阪SACHICO 代表 加藤治子さん(産婦人科医)
性暴力被害者支援センター・ひょうご 代表 田口奈緒さん(県立塚口病院産婦人科医)
ウィメンズカウンセリング京都 周藤由美子さん
がシンポジストとして各立場から見える現状と課題などをお話しされるそうです。
コーディネーターの福岡ともみさん(ウィメンズカウンセリング京都)とともに
フェミニストカウンセリングが性暴力被害者支援に果たす役割について
たくさんの仲間と学び合える機会になることを、私たちも楽しみにしています✎✎

また、24日には様々なテーマで分科会も行われます。

全国大会の詳細・お申込みは
日本フェミニストカウンセリング学会(TEL03-3239-5330)まで。
(申込み締切 5/8)

この機会に、フェミカンや私たちの活動に興味を持っていただければ嬉しいです❤

カムアウトからアドヴォケイト活動まで

3月14日(土)~15日(日)東京・神田で行われた、日本フェミニストカウンセリング学会 教育訓練、専門講座 当事者のナラティブ〈語り〉を聴く ~カムアウトからアドヴォケイト活動まで~ に参加してきました。

 今回の講師の方々は、被害当事者としてその問題や困難の根絶をめざし、アドヴォケイト活動を展開されているみなさまです。

母子生活支援施設や児童養護施設など社会的養護のもとで暮らした経験から、児童養護施設などで生活した人たちが気軽に集える「日向ぼっこサロン」を創設した、渡井さゆりさん。
性暴力被害者であることをカミングアウトし、メールや手紙により被害当事者との交流を続けている、小林美佳さん。
中学生のころから「渋谷ギャル」生活を送り、高校を中退。ある講師との出会いで関係性の貧困から脱出。少女から搾取しない社会を目指し「女子高生サポートセンターColabo」を立ち上げた、仁藤夢乃さん。
大学卒業後、裁判官と結婚。DV被害に遭い、出産後離婚。離婚後司法試験を受験し合格。弁護士として女性の支援をしておられる、中村久瑠美さん。

 被害からの回復の度合いはそれぞれですが、当事者として支援活動に取り組んでいる姿に感動し、応援していきたいと思いました。
 この講座から、人を支援することの意味を考え続けていきたいと思っています。講師から刺激を受け、勇気をいただいた2日間でした。

DVと子どもへの虐待 見えにくい子どもの被害

1月29日(木)ひょうごDV被害者支援連絡会の主催で行われた講座
「DVと子どもへの虐待 見えにくい子どもの被害」に参加してきました。

DV被害を受けた後
パートナーと「別れたい(別れよう)と思ったが別れられなかった」
と答えた女性は約半数います。
そして別れなかった理由には
「子どもがいるから、子どものことを考えたから」
と答えた人がとびぬけて多いという調査結果があります。(内閣府)

講師の井上摩耶子さん(ウィメンズカウンセリング京都代表)は
こうした調査結果を丁寧に説明しながら、
「実は子どもは両親の間に何が起きているのかよく知っている、
知らないと思っているのは親の希望的観測だ」と話されました。

また、両親がDV関係で、直接暴力も受けた中学生を
井上さんがカウンセリングされたご経験もお聞きしました。
被害に遭った子どもは、大人に対して不信感を持っていますが
井上さんが話を聴くことで大人に対する信頼感を取り戻していく、
その過程がよく理解できました。

誰かが自分の話を真剣に聴いてくれる経験、
一緒に喜び悲しみ怒ってくれる経験が
人と人をつなげ、
孤立無援感から
人への信頼感を育てていくのだ(^^)

と強く感じたひとときでした。

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。

年末年始、どのようにお過ごしでしたでしょうか?

フェミカン神戸は今日から新年の仕事始めです。
スタッフ一同、研鑽しつつ邁進できるよう、日々取り組む所存です。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

皆さまにとっても、幸多き一年となりますように!

加害者のサイクルと被害者のサイクル

先日、とある市のDV被害者支援者向け研修に参加してきました。
その中で印象的だった内容を一つご紹介します。

アメリカの心理学者レノアウォーカー提唱のDVのサイクル、
①開放期(ハネムーン期)

②緊張期

③爆発期
・・・・
これは最近では皆さんよくご存じだと思います。

でもこのサイクル、実は「加害者のサイクル」なんですね。
講師の内藤みちよさん(立命館大学応用人間研究科嘱託講師)のお話によると、
これに対する「被害者のサイクル」が発生します。

それは
①開放期(自己説得:まだ、やっぱり大丈夫だ)

②緊張蓄積期(不安察知:やばいかも)

③暴力の発生(現実直面:もう、やっぱり無理!)

なるほど、ですね。
このような気持ちの変化とともにエネルギー(行動)も変化します。

わかっていたことのようですが、
視点を変えて、言葉で理解するとより一層理解が深まったように感じます。

有意義な研修でした。

性暴力被害者支援センター・ひょうごの出前講座

20141201
フェミカン神戸が協力団体でもある、性暴力被害者支援センター・ひょうごから
スタッフの方が出前講座に来てくださいました。
短い時間でしたが、とても有意義なお話を伺うことができましたので、少しご紹介します。

性暴力被害者支援センター・神戸の立ち上げから1年8か月。
(2014.4移転。性暴力被害者支援センター・ひょうご)
今年度は内閣府の「性犯罪被害者等のための総合支援モデル事業」に選ばれたそうです。

被害にあっている(あった)人のうち、
警察に届け出たり、支援につながるなどされる方はごく一部。
性暴力はそれだけ表に出にくい、出しにくい問題です。

特に、相談者(被害者)は18歳以下の子どもの割合が多いそうですが、
子どもたちは自分で支援センターにアクセスするのではなく、
周りのおとなが通報や相談をされて初めて支援につながる現状だそうです。
いかに子どもたちが多く被害にあい、声をあげることができないでいるのか、、。
そして身近なおとなが適切なサポートをする(サポートにつなげる)重要性を感じました。

また、実際どのような支援が行われているのか、
特に最大の特徴であるアドボケーターの役割について詳しくお話しいただきました。
いつも相談者の思いを第一に寄り添う存在、なんですね。

改めて、こうした支援センターができ、
被害者の支援や啓発活動をしてくださることはとても心強く、
性暴力が当然のごとく潜在化するこの社会を変えていく役割はとても大きいと感じました。

神戸市DV防止キャンペーン

11月22日 @さんちか

神戸市では11月12日~25日の「女性に対する暴力をなくす運動」の一環として、
市民に対するDV防止についての周知・啓発のためDV防止キャンペーンを実施されています。

フェミカン神戸のスタッフもキャンペーンに参加し
啓発パッケージに入った絆創膏と手作りパープルリボンを配布してきました。
読んでくださっている方の中に、受け取られた方もおられますでしょうか(^^)
必要とされる方のお手元に届きますように…

2014DV防止キャンペーン