投稿者「wmaster@fck」のアーカイブ

【報告】今を生きるためのフェミニズム

9/25に公開講座『今を生きるためのフェミニズム』を開催しました。

1980年代から日本でフェミニストカウンセリングをしてきたパイオニア
川喜田好恵さんにお話しいただきました。
川喜田さんの育ちや、カウンセリングの場を通じて、
感じてきたこと、見えてきたこと、実践されてきたことなど
貴重な経験をたくさんお聞きし、
また、川喜田さんの問題意識やその取り組みに勇気づけられました。

フェミカン神戸はフェミニズムの視点を持ち、カウンセリングなどの女性支援をしています。
フェミニズムを知ることで、全ての問題が解決するとは言えませんが、
女性が生きづらさから解放される側面が多分にあるからです。
それはなぜでしょう?

5千年も前に始まるという男性(優位の)社会が
特定の役割を女性に振り分け、心理的なきめつけを設け、
(女性は結婚して母親になるもの。女性はおとなしく、受け身である。など)
あてはまらない者を「女として未熟」「女のくせに」などと排除してきました。
この役割分担を、川喜田さんは『女性は愛情供給係』『男性は経済供給係』と名付けます。
ご存じのように、そのような性差は存在しません。
しかし、宗教や文化がこの誤った「女性の役割」「男性の役割」を”これが正しい在り方”とすることで
あたかも当然のように継承されてきました。
この役割に当てはまらない人は、
「お前はダメだ」「(女として)価値がない」などと排除され、貶められるので、
「私ってダメな人なんだ」「女なのに、こんなこともできない」
…と自己評価が下がってしまいます。

DVや性被害の被害を受けるのが、女性の方が圧倒的に多いことはもちろん、

誤った「3歳児神話」「母性神話」によって
母一人に子育てが任されてしまい、”
子どもの”不登校、引きこもりが”母親の”問題にされたり

当たり前のように男性が筆頭者になる”家制度”
妻は夫の扶養、男女の給与格差 等も
この性別による誤った役割分担が影響しています。

そうした仕組みを自分ごととして理解することで
自分が置かれている環境・状況に対する見方が変わります。

役割に当てはまらない私がおかしい、のではなく、役割自体がおかしいのだ、と。

一気にすべてを解決したり、悩みをなくしたりすることはできませんが、
フェミニズムによって自己否定のサイクルを断ち切ることは可能です。

今を生きるために、フェミニズムによって、
自分に気づくことからはじめ、自分の道を歩くようになること
そのプロセスを支援することを、今後も続けていきたいとおもいます!

出会い♡

スタッフのひとりから、フェミカン神戸との出会いをブログで発信したい、と嬉しい声があがり、
早速、記事を送ってもらいました。

おそらく、どのスタッフも、もしかするとこのページを読んでくださっている皆さんにもそれぞれの
フェミニズムやフェミカンとの出会いのストーリーがあるのだと思います。
出会ってくださり、ありがとうございます♡

・・・・・・・ 以下、投稿記事です ・・・・・・

子どもの頃から、犯罪被害者や冤罪のニュースを見ると、心がざわついた。
20代で芝居をやっていた頃、声なき声を代弁するのが演劇、と公言していた。
アドヴォケイトという言葉は知らなかった。

四肢に障害のある兄と共に育ったが、家の中は関西弁とノリツッコミが日常で、笑いが絶えなかった。
ただ、父が患った心の病は私が高校生の時に悪化、幻聴から刃物を向けるという最悪の事態に至った。
私の身体の真ん中には、文字通り一生消えない大きな傷が残った。
その頃はまだ、自分が後にフェミニズムに救われるとは思ってもいなかった。
外からは「何不自由ない満たされた人」と思われていた私は、自分ではずっと「マイノリティ」だと感じていた。
ケアが必要な兄と父のいる家庭の中で、私の心が折れてはいけないとぼんやり考えていた。
母は芯の強い人で、妻としての役割を過剰に引き受けていたことは今になってわかるが、私には強い心の支えであり、それは今も変わらない。

40歳を過ぎてから、結婚・育児で理不尽な思いを重ねる中、フェミニズムという考え方があることを知った。
「弱者が弱者のまま尊重される」思想は、障害のある兄やその仲間と共に生きてきた私が求めていたことと通じた。
NPO法人フェミニストカウンセリング神戸に参加し、理解を深めた。
トラウマについて学んだ。
あの日以来、厳しい現実の時ほど他人ごととしてやり過ごした私に起こっていたのは、トラウマ反応だったのかもしれない、と気づいた。
人生のあちらこちらで自ら選んだと思っていたことは、実は選ぶように仕掛けられていた。
何時間も泣いたのに何も浄化されなかったのは、悲しみではなく怒りに満ちていたからだと腑に落ちた。
誰しもトラウマを抱えていて、でもそんな私たちはつながることができると思えた。
そしてわたしは、トラウマを抱えて生きていてもいいのだと思えた。
今、各所で出会う相談者を「あなたは、わたし」と思う。
わたしはやっと自分のために生きている。

【講座情報】性暴力・DVに関する講座

NPO法人レジリエンスさんより、講座情報が届きました。
2022/9/23 神戸で開催予定なので、都合がつかれましたら是非、足をお運びください!

私たちフェミカン神戸は、スタッフの殆どがレジリエンスさんの
「こころのcare講座」ファシリテーター養成講座を受け、
神戸市では「サポートカフェ」
尼崎市では「気づきと回復の講座」を開催しています。

DVや心の傷つきについて、またトラウマについての情報を
☆さんに届けています。
「☆さん」とは、レジリエンスさんによって名付けられた、「被害にあったけれども回復する力のある人」と敬意をこめた呼び方です。

私たち誰もが、広い意味で☆さんであり、みんなで学び、キラキラの世界になるといいなと思います!

そんな発信をいつもされている素敵なレジリエンスさんの講座、以下にご紹介します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

9月23日祝日 午前のSAFER101(性暴力についての基礎講座」についてはこちら
https://safer101-resilience.peatix.com

9月23日祝日 午後のこころのcare講座についてはこちら
https://care-resilience-2022.peatix.com

DV被害者民間支援についての講座

当フェミカン神戸が事務局をしている
ひょうごDV被害者支援ネットワーク:通称HYVIS(ハイビス)

9/11に神戸市立婦人会館で講座を開催します!

HYVISは兵庫県内でDV被害者支援活動を行っている5つの民間団体および個人が
2003年より活動しています。

今回は兵庫県DV防止出前講座事業として、

民間支援団体ってそれぞれどんな活動をしているの?
どう利用すればいいの?
それぞれは、どうつながっているの?…
HYVISの5団体が一堂に会し、一度にお伝えする機会です。
利用者の方や行政の方、そのほかのDV被害者を支援される方にも是非知って頂きたい内容です。

日時  2022年9月11日(日) 13:30~16:00
会場 神戸市立婦人会館 たんぽぽ 神戸市中央区橘通3-4-1 総合福祉センター4.5F
定 員   20名 (9/4までに要申込・先着順)
対 象   このテーマに関心のある方
参加費  無料

<申込・問合せ>
HYVIS事務局(NPO法人フェミニストカウンセリング神戸:TEL078-360-6211)
申込事項①~③を記載のうえメール(hyviskouza@yahoo.co.jp)でお申込みください
 ① お名前 ②電話番号 ③所属等
 申し込み締切は9/4までとさせていただきます。
※定員に達した時点で締切ます

詳細はHYVISホームページをご確認のうえ、お申込みください。

「母性は本能ではありません」?!

9/25に予定している公開講座
講師の川喜田好恵さんは当法人を長くサポートしてくださっています。
そして、数々の言葉で私たちに気づきや勇気を与えてくださっています。
今日は、スタッフの「川喜田語録」をご紹介します。

「母性は本能ではありません」

30年ほど前に、川喜田さんが講師のセミナーに参加しました。
当時の私は、2歳くらいの我が子を保育に預けて参加していました。

どんなテーマの、どんな内容のセミナーだったかは全く覚えていないのですが、
鮮明に残っている記憶があります。
講義のなかで川喜田さんが「母性は本能ではない」とおっしゃったのです。
私にとっては、青天の霹靂ともいうべき衝撃でした。

だって、巷には「母性本能」という言葉はこれでもかというほど登場し、
しかもそれは”本能の中の最も強いもの、最も神聖なもの”という位置づけのように感じていました。

それが、「本能」ではないって、どういうこと?

にわかに信じがたく、私は質疑応答の時間に、川喜田さんにあらためて尋ねました。
「母性は、本能ではないのですか?」と。
川喜田さんの返答は明快で、何の躊躇もありませんでした。

「母性は本能ではありません」

青天の霹靂の次に、目からうろこでした。

女性に生まれたなら当たり前に標準装備として母性本能が備わっているんだと思っていたけど、

そうじゃないんだ!

我が子はかわいい、
だけど時に(頻繁に)子育ては私の内面の葛藤を掻き立てて心を乱すものでした。
母性(親性)が本能ではなく
子どもに接することで学習によって得ていく“養護性”ならば、
私が葛藤するのは当たり前なのだ。

難なく子育てをしているように見えるお隣の奥さんも、同じ葛藤を抱えているかもしれないんだ。

そう思えた時、「母性が欠如している私は、人として女性として欠陥品」という劣等感、罪悪感が薄れていく感覚をもちました。

その後も、よそのお母さんと比べて
「だらしないダメなお母さん」という後ろめたさをすべて消し去ることはまではできませんでしたが
(それがジェンダーの根強いところ!)
本能が欠落している失格者だという烙印を自分に押すことはありませんでした。

30年前、悩める私に生きる道を示してくれた川喜田さんのことばでした。
9月25日公開講座「今を生きるためのフェミニズム」では、どんな“川喜田語録”に出会えるのか、楽しみです。

お申込みが始まっています。
9/25 14:00~ オンライン・無料の講座です。
見逃し配信もあります。
詳細・お申込みはこちら→講座情報『今を生きるためのフェミニズム』

【報告】7/20 女性のための自分でできるココロのメンテナンス

女性のための自分でできるココロのメンテナンス
ココロ編 気持ちを整えて気分スッキリ! というテーマで、
昨年に引き続き、和泉市男女共同参画センター「モアいずみ」様よりご依頼をいただきました。
モアいずみでは、いつも熱心なスタッフの方がサポートしてくださいます、ありがとうございます☆

長引くコロナ禍、
そしてロシアによるウクライナ侵攻とそれによる物価の高騰など
社会情勢の不安定さが個人の生活や心理にも暗い影を落としているこの頃。
白黒思考に陥り、他者へも自己への余裕のない厳しいまなざしを向けがちです。
そんなときこそ、自分で自分のメンテナンスができるように!と企画された講座です。

今回は、マインドフルネスやイメージを取り入れた内容です。
はじめに自分の「安全基地」をココロに作ります。
次に、女性の心理支援において外すことのできない
「女性の生きづらさがどこから来るのか」について、参加者と共有しながら、
社会から求められている性役割によって、本来持っている自分らしさを否定してしまう心理的メカニズムについてお伝えしました。

それをふまえ、自分に思いやり(コンパッション)をもち、自己受容するための第一歩として、
「自分を知る」こと…気持ちや身体の感覚、考えに焦点を当てます。
そして、知らず知らずのうちに呟いている”自分への否定的なメッセージ”に気づくためのワークを体験しました。

久しぶりの対面での講座では、
人と人との間に生まれる温かい空気感や、
活気にあふれ、とても素敵なひと時を共有できました♡

当法人ではフェミニストカウンセリングならではの視点で
女性の心が元気になれる講座を様々な角度から開催しています。
講師のご依頼も随時受け付けています。
ご依頼、お問合せはこちら→講師活動

9/25オンライン講座 今を生きるためのフェミニズム

今年の公開講座が決まりました!

詳細・お申込みはこちら

私たちが生きるいま、フェミニズムは役に立つのでしょうか?
フェミニズムなんて過去の思想ではないの?ということも耳にします。

確かに、社会の様々な場面で、性別による差別をなくそうという動きが見られますし、
たくさんのムーブメントがあり、
政治家の差別的な発言も放置されなくなり、意識の変化を随所に感じることができます。

しかし、私たちが相談をお受けする中では依然
「女だから~」「妻だから~」という語りが健在しています。
語られなくても、
女性としての周りからの期待や、無言の圧力
にしんどさを抱えていらっしゃる方もおられます。

フェミニストカウンセリングは女性のしんどさやもやもやがどこから来たのか、に目を向けます。

少し難しい言葉で「構造的暴力」と言われますが、
特定の加害者のいない、社会構造そのものが起因となる暴力と密接に関わっています。
最近では、
アンコンシャス・バイアス(無意識に行ってしまっている差別)
ジェンダーベイスド・バイオレンス(性別による差別、それによって起きる暴力)
といった言葉をメディアなどでも耳にするようになりました。
そうした概念をどのように支援現場で用い、私たちの生活で応用することが出来るのでしょうか?

フェミニストカウンセリングの草分けである川喜田好恵さんと学びます。
本講座は神戸市と共催しており、無料でご参加いただけます。
是非ご参加ください。

詳細・お申込みはこちら

マイクロアグレッション/ ずるい言葉

このコーナーは、フェミカン神戸スタッフが、最近読んだ本の個人的な感想を書いています。

今回紹介する本

『日常生活に埋め込まれたマイクロアグレッション 人種、ジェンダー、性的指向:マイノリティに向けられる無意識の差別』
デラルド・ウィン・スー著、マイクロアグレッション研究会訳(明石書店)

『10代から知っておきたい あなたを閉じこめる「ずるい言葉」』
森山至貴著(WAVE出版)

・・・・・・・・・・・・・・・・・

マイクロアグレッションという言葉を聞いたのは初めてでしたが、
「人種、ジェンダー、性的指向:マイノリティに向けられる無意識の差別」の副題に惹かれて読み始めました。

「マイクロアグレッション」とは、「あからさまな」差別とは異なり、
曖昧で見えにくい差別のことです。

人種や少数民族、セクシャルマイノリティ、女性など、
社会のマイノリティに対して向けられる偏見や先入観から起こるもので、
差別した側に差別の自覚のないことも多いです。
マイクロとありますが、差別された側のダメージが小さいわけではありません。

最終章は「心理支援におけるマイクロアグレッションの影響」でした。
自分には偏見などないと思っている支援者が二次被害を与えているかもしれないと考えると、
少し怖くなり、人権意識に敏感でありたいと感じました。
内容が奥深く、一度読んだだけで理解できたとはとても言えません。
読み返し理解を深めたいと思う本です。

そして、マイクロアグレッションについて、わかりやすく書いてあるのでは、と期待して手に取ったのが『10代から知っておきたい あなたを閉じこめる「ずるい言葉」』です。

カバーの表紙の内側に折り込まれている部分(「そで」と呼ぶそうです)には、
「大人より弱い立場にある子どもが『ずるい言葉』にだまされないようにするためのヒントを伝える本です。大人にも実感を持って読んでもらえると思います」
と書いてあります。
ここにはモヤッとくる29のシーンとその処方箋が示されていて、
世の中で当たり前に使われている「ずるい言葉」の何が問題なのか、
そこから抜け出すためにはどんな考え方を取り入れたらいいのか、具体的に書かれています。
「ずるい言葉」の中には、自分も使ったこがのある言葉が含まれていて、ドキッとさせられました。

マイクロアグレッションは気をつけていたとしても起こり得るもの。
自分が間違ったときには、自分の偏見を受け入れ、反省して同じことをしないよう心がけていくしかありません。

どちらも自分を問われる本でした。

『日常生活に埋め込まれたマイクロアグレッション 人種、ジェンダー、性的指向:マイノリティに向けられる無意識の差別』
デラルド・ウィン・スー著、マイクロアグレッション研究会訳(明石書店)

『10代から知っておきたい あなたを閉じこめる「ずるい言葉」』
森山至貴著(WAVE出版)

DVを体験した母と子のためのグループセラピー開催中!

5月22日より母と子のためのグループセラピーの講座が始まりました。
あすてっぷKOBEにて開催中です。

DVから離れた後の母と子の関係を考えていく講座です。
家庭の中に暴力があると、被害を受けたお母さんはもちろんのこと、それを見聞きした子どもにも影響を与えます。それはDVから離れた後でもトラウマ反応として起こるのです。
では、トラウマって何でしょう?
過去の怖かった記憶が今まさに起こっているような感覚になるのですが、自分では気づきにくいものなのです。
まず、トラウマ反応があることを知ること。そして、今起こっていることに気づくことです。気づくことができれば対処ができます。
7月24日から始まる連続講座は、DV被害から離れた母と子が、それぞれのグループに分かれて活動します。
同じDVを経験した人同士で体験や気持ちを分かち合い、お互いに支えあいながら、怖かった体験による記憶を自分で調整できるように軽減していくために、その方法を一緒に学び、練習していきます。
子どもも同じ対処法を学ぶので、おうちに帰った時にお母さんと一緒に実践できるので、とても効果的です。

6月26日(日)のプレ講座は、連続講座に先立ち、講師に兵庫県立大学大学院特院教授の冨永良喜先生をお迎えし、トラウマについて詳しくお話を聴くことができる良い機会です。
(冨永先生の記事はこちら※神戸新聞NEXT)

トラウマのケアというととても難しいことのように思うかもしれませんが、ひどくならないためのお手当です。
子どもさんをはじめ誰にもできるセルフケアです。

また、6月26日のプレ講座の後は、連続講座のお試しも経験できます。
ちょっと気になるけれど、連続して参加するのに迷いがあるという人はぜひ、この機会にお試し下さい。子どもさんの対象年齢はおおむね小学生です。
1歳6か月以上~未就学の子どもさんには無料の一時保育もあります。
お母さんだけの参加でも大丈夫です。
どうぞ、この機会をお見逃しなく❕  ご参加ください✨

詳しくはこちら(神戸市こども家庭局HP)をご覧ください。

2022年度『DVにあった女性のための 気づきと回復の講座』尼崎市

【尼崎市での対面の講座です】
尼崎市女性センター(最寄:阪急武庫之荘駅)で10年以上、
情報をアップデートしながら毎年開催している『気づきと回復の講座』
今年も開催しています💜

DV被害、虐待、トラウマ、などの傷つきに関する情報提供で
被害を受けた方(☆さん:輝く力を持った人)を支援されている
NPO法人レジリエンスの”こころのcare講座”のプログラムを使用した12回のテーマ別の講座です。
例えば…こんなテーマ
6/23 精神的暴力・モラルハラスメント
7/14 トラウマに対応するツール
7/28 傷つきによる喪失とグリーフ

また、秋には3回の語り合いがあり、参加者とのつながりをより一層感じながら
ご自分について語り、ケアする機会があります。

いずれも、DV被害者支援を20年以上行ってきたフェミカン神戸のスタッフが担当します!

連続講座ですが、参加は1回ごとでも可能👌
まずは関心のあるテーマから参加してみたり、
家から一歩外に出て、自分のための時間を持ってみる
なんていう参加のしかたも大丈夫です。

1歳以上、未就学児の方には無料の託児(要予約)もあります。

詳しくはこちら(尼崎市女性センターHP)をご覧ください!