講座」カテゴリーアーカイブ

【ご報告】7/20 公開講座 上野千鶴子さんと考える 今、なぜ女性支援が必要か

上野千鶴子さんと考える「今、なぜ女性支援が必要か?~フェミニズムを学び、実践したいあなたへ~」
7/20に開催しました!
心配していた雨が降ることもなく、定員を超えたくさんの方に集まっていただけたことを心から感謝いたします。

今回のブログは長文になりますが、当日の様子や、上野さんの素敵なお話しの一部、そして参加者の方のご感想を紹介したいと思います。

まず印象的だったのは、会場との一体感!
実は演台を準備していたのですが、上野さんはあえて参加者と同じフロアーでお話しされました。そんな上野さんが私たちスタッフや参加者の皆さんと関わる姿勢から、学ぶことがたくさんありました。

講義の中では、日本はまた女性の地位が低い国として不名誉な更新をしたこと(ジェンダーギャップ指数が149か国中110位!)、東京医大の入試差別などをふまえ、
日本の女性が参政権を勝ち取って来た歴史(タナボタ式に与えられたものではない)、
「権利の上にあぐらをかくな」と、先制パンチがありました。
やっと手に入れた権利が、時の政治によって簡単に失われてしまうことが感じられる世の中で、
さらに、格差(ジェンダー・女女格差)が広がり、女性が暴力を受けても我慢を強いられる…
そんな社会を作ったのは、とりもなおさず、今を生きている私たちです。
しかし一方で、#Me Too運動のように、声を上げることのできる“我慢しない娘”を育ててきたのも私たち。
その功績は大きいと話されました。

また、これから超高齢化、人口減少へ向かう社会の中で
私たちは “人生のピーク(人にとってさまざま)から長い下り坂を下っていくとき、人に支えてもらわないといけなくなる。
支え合える社会に。相互依存は恥ではなく誇りに思える社会に。
「助けて」と言えること。弱さは悪くない。自立とは依存先の分散だ”
などこれから生きていくヒントになる言葉をたくさんいただきました。

最後のQ&Aでは上野さんはフェミニズムをどう定義するのかという質問がありました。
私を縛っているものから解放する「女性解放思想」。自分を否定されず、尊重する。弱者が弱者を支え合える社会をめざすもの
と定義され、わかりやすくはっきりとした言葉にしていただけたことで、共感と連帯のようなものを感じました。
(これって、まさにフェミニストカウンセリング!)

この日の講座2部では、上野さんのお話を聴いて感じたこと、自分の足元からできる実践についてグループで話し合いを持ち、共有しました。 私たちフェミカン神戸は、女性支援の活動を若い世代につなげたいという思いがあります。今回の出会いから、活動の輪が広がればいいなと思っています💫

フェミカン神戸では、女性のためのカウンセリング入門講座(9/30~)を実施します。
フェミニズムの学びを深め、仲間と実践していきましょう!
詳細はこちら【女性のためのカウンセリング入門講座】

読み進めてくださり、ありがとうございます。
ここからは、アンケートにご記入いただいた感想をご紹介します。
たくさんの素敵な感想をありがとうございました。掲載の許可をいただいたものをできるだけ、そのまま掲載しています。

・上野先生のお話はまさに今ききたいことで、本当に勉強になりました。同時に楽しかったです。第二部では同じ講演でもそれぞれ別の観点から問題意識をもったことがわかり、興味深かったです。素晴らしい企画をしていただき、ありがとうございました。
・最近知った上野さんの物腰の柔らかさ、やさしい声色で話される姿に感動しました。怒っていいし、声を上げて良い。弱者で良い。とても心に響きました。知識を深めることがいろいろな角度から冷静に見て考えられるんだなと上野さんを見て感じました。
・フェミニズムという言葉の印象が変わりました。現状もよくわかり、納得のいくお話でした。それからどんな質問にも的確に返答なさる講師の深い知識と人間的な懐の深さにも強く感銘を受けました。もっとたくさんの方に聞いていただきたい内容でした。
・構造的に暴力に負かされて生きてきていますが、自分らしいフェミニズムを考えながら実践し勝ちたいと思います。
・自分を縛っていることから解放されたい。支援されることは恥ずかしいことではない。
・上野先生の講演でこれまでの政治と現在の社会問題の関連が明確になり勉強になった。
・人は支援なしでは生きていけない。支援なしで生きていくのが自立ではなく、上手に助けてと言えるようになることが大切だということ。皆が弱者であるという自覚をもつこと。私なりの“フェミニズム”を考えてみようと思いました。
・上野さんが好きという人たちが集まっていて話(グループワーク)ができたというのはかなり凄い経験でした・・・。数分でも。
・男性の意識、女性の意識ともに変わらなければ根本から変えられない。今の世代がきちんと声を発し、次の世代につなげていくことも大切さを考えました。「考える」→「声を上げる」をしてゆきたい。
・わかりやすく楽しくさまざまなジェンダー問題についてお話ししていただきました。もっと学校現場でこれらの問題について生徒と考えていきたい。
・相互依存が恥でなく誇りである社会でありたい。もっと私を「助けて」と声を上げれる人になりたい。
・助けて、さみしい、と言ってよい。
・人は支援されないと生きていけないこと、自立するということは依存先を分散するということという言葉が印象に残りました。
・相互依存は恥ではなく、誇りであるということを認識する。
・フェミニズムの意味
・質疑応答の時間が短かった。話のテーマがざっくりだったので内容が発散してしまっているように感じた。
・Everything!ストレートな物の言い方がずしっときました。
・先生の本をこれまで数冊読んでいて、本に書かれていたことでたくさん共感できていたが、講演でも多く共感でき大変良かった。二部のグループワークで意図せず言葉が詰まって感情があふれそうになって驚いた。思ったよりも抑圧した何かが自分にあるのかもしれない。
・女性は非暴力を学んできたということ。それを次世代につなげていくためにバトンを受け取り、渡していかなければならないこと。
・昔持っていたフェミニズムという言葉のイメージが変わりました。自分とはあまり関係がないことかなと思っていましたが、まさに自分が学ぶべきことだとわかりました。ぜひ娘にも伝えたいと思います。
・たくさんの情報や問題点をわかりやすく、かつ面白くお話しくださってすばらしいです。
・人災であるという言葉が印象に残りました。時代背景を勉強し、自分に何ができるか、もう一度考えたいと思いました。
・すべての世代の女性が「生きてきたことが否定されない」社会になるよう、できることをしていきたい、支援したい、支援されたりしていきたいです。上野先生の本を読み直したいです。
・とても有意義な時間になりました。
・最後の「男性におまけの言葉」がよかった。
・第二部の進行がスムーズでなかった。グループ分けの人数が多かったような気がします。

皆さまありがとうございました。またお会いできますように!

【満席】7/20上野千鶴子さんと考える 今、なぜ女性支援が必要か?

ご案内しておりました、7/20に開催する公開講座
上野千鶴子さんと考える 今、なぜ女性支援が必要か?
~フェミニズムを学び、実践したいあなたへ~
大変反響をいただき、先日お申込みを締切りました。

予定の100名を超え、130名の方のお申込みを受付けましたので、
当日の受付は混雑が予想されます。
受付は12:30~の予定ですので、お早めにお越しください。
そして、せっかくの機会なので、早めに来ていただいて、ぜひ、いいお席でお話を聴いてくださいね。

また当日、上野さんの著書の販売と、著書購入者限定のサイン会(15:30~約10分)を予定しています。
お時間の関係で先着順になりますので、ご希望の方はお早めにいらしてください。

そして、講演後の第2部では、学びを実践につなげるような話し合いをします。
いい時間になるよう、スタッフ皆で構想を練っています!

お申込みいただいた皆様とともに、気づきと学びを深めることができることを楽しみにしています。

【5/7 参加者募集】マインドフルネスで感じる”身体化されたジェンダー”

お試しフェミカン!ワンコイン講座(500円)
マインドフルネスで感じる”身体化されたジェンダー“
第2回は5月7日13:30~15:00です。

第1回目では、マインドフルネスにからだを観察する練習をし、
こころとからだのつながりを実感し、
日常生活にも活かしていただける“自然で、落ち着いて、リラックスした自分”を体感していただきました。

女性はつい、他者優先になり、それが不安定な姿勢として身についていることが多いです。
なので、今回はワークを通じて“自分の軸”を見つけました。
その自然な在り方でグラウンディングし、安定して話し・安定して聞く様子は、とても素敵でした。
沢山の気づきをシェアしていただき、
さらに「来てよかった、お得だった!」とありがたいご感想をいただきました。

自己発見(気づき)の瞬間は、自律神経的にリラックスすることが科学的にもわかっています。
お部屋の都合で3名までの少人数の講座ですが、そのぶん濃く、楽しく、気づきとリラックスのある講座にしたいと思っています。

現在あと1名の募集になりますので、ご興味のある方はお早めにお申し込みください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<各回のテーマ(予定。1回ごとの参加可能)>
#1(済) こころとからだのつながりを感じる/今ここの身体感覚に気づく
#2 こころの声=からだの声に寄り添う/身体感覚に気づき、あるがままの自分を受け入れてみる
#3 Noを伝える 境界線/自分も相手も尊重する
#4  自分・他者への慈しみ(ケア、コンパッション)/相手のあるがままを受け入れる

<予定>
★第1,3火曜 13:30~15:00
(4/16,5/7,5/21,6/4 変更する場合はお知らせします)
※時間途中からのご参加はできません。
★場所:事務所カウンセリングルーム
神戸市中央区海岸通4-1-7-404
★各回 定員3名 女性限定
・グループで行いますので、PTSD症状等がご自分でコントロールできる方のご参加をお願いします。
・床に座って行います(椅子もあります)。座りやすい普段着でお越しください。
★参加費500円(税込) 当日支払
★お問合せ/お申込み:NPO法人フェミニストカウンセリング神戸
★要申込み(電話・FAX・メール)
①参加希望日、②お名前、③お昼間連絡のつく連絡先とともに、「ワンコイン講座受講希望」とお伝えください。
電話/FAX 078-360-6211
メール femi-ko@nifty.com

各回、マインドフルネス瞑想、誘導瞑想と、シェアリング(発言しないこともOK)をする予定です。
いつも働いてくれている頭(知識)を少し休めて、体験からの学びを深めましょう。
マインドフルネス瞑想が初めてでも大丈夫です!

フェミニストカウンセリング神戸スタッフが担当します。
(フェミカンに出会って約15年。公認心理師。 HIハコミセラピー総合トレーニング(360時間)終了。日常生活でもマインドフルネスを楽しく実践中)

 

【4/25 参加者募集】心理職の現場に活かせる勉強会 第2回

第2回のテーマは「性格検査」
4月25日(木)18時~
あすてっぷKOBE学習室 です。
(JR神戸、阪神阪急高速神戸、地下鉄大倉山徒歩5分)
公認心理師試験に向けた勉強にもお役立ていただけると思います。

意欲のある方ならどなたでもご参加いただけます。(性別・年齢不問)

心理職や、心理に関わるお仕事をされている方が他分野・他職種の方とつながりを持ち、
支援の幅を広げていただけるような場を目指しています。

参加お申込みはメールでお願いします。開始直前までお受けします。

femi-ko@nifty.com まで。
「心理職向け講座参加希望」とお書きいただき、「お名前とご連絡先電話番号」をお伝えください。
参加費は無料ですが、資料代が500円程度かかる予定です。
5月の日程は 5/9,16(木) 18:00~ を予定しています。

第1回 :テーマ「発達障害児への心理テスト」受講者の方のご感想です。
「WISC-Ⅳ知能検査、新版K式発達検査について検査内容と手法を教わりました。私は業務で心理検査に携わる機会がなく、馴染みがない分野でした。検査者の経験も検査を行う上で重要です。発達障害児への心理テストを学び、発達障害をより身近に感じることができたことも有意義な学びでした。」

フェミカン神戸のスタッフと一緒に、キャリアアップ、スキルアップをしませんか?
ご参加お待ちしております。

知ってよかった!と思えるDVの基礎知識 を開催しました

昨年好評だった「DVの基礎知識」の第2弾。
今年は、母と子に焦点をあてたテーマで開催しました。
フェミカンからは、姫路ゾンタさんとの出会いになった「こころのケア講座(NPO法人レジリエンス提供)」のプログラムを使って、
DV被害に遭うとどんな影響を受けるのか、被害女性だけでなく子どもの視点からも考えてもらいました。

また、児童家庭支援センターすみれの鈴木さんからは
「こわい目にあったアライグマくん」の絵本を紹介しながら、トラウマにあった子どもに起こる行動や考えをお話してくださり、参加者からはとても好評でした。

この絵本は、

「アライグマくんは、こわい目にあいました。

こんな目にあったことは、今までにありません。

アライグマくんのむねが、どきどきとなりました。

こんなにおそろしいできごとがあるなんて、こわくてたまりません。」

とはじまります。

DVを目撃することは子どもにとって児童虐待です。
アライグマくんと同じようにこわい思いをしたかもしれません。

その時子どもは、アライグマくんのようにとても怖くてつらいできごとを、自分にはどうすることもできないと感じているかもしれません。そして、そのことをどう伝えてよいのかわからないかもしれません。
もし、この本を読んだら、「ぼく(わたしも)と同じだ。自分ひとりじゃない」って感じるかもしれません。

子どもたちの回復力は大人より早いそうです。

被害にあっても適切な関わりをしてくれる大人がいることで、子どもたちは回復していくことができるのです。と、鈴木さんから実践を交えながら学びました。

私もそんな大人の一人でありたいなあと思いました。

【3/12参加者募集②】DVの基礎知識~母と子への影響と回復~

DV家庭を経験したお子さんと、そのお母さんのための講座です
2019年3月12日(火)13:30~16:30
@姫路市男女共同参画推進センター あいめっせ

DV家庭では、お母さんも子どもさんも、一生懸命自分を守り、サバイブされています。
その”自分を守る素晴らしい行動”が、時には、生きづらさとして、また、人との関わりの中で、
マイナスの影響として大きく感じられることがあるかもしれません。
例えば、ちょっとしたことでイライラ、怒りっぽくなっていたり
我慢しすぎていたり
いつも気持ちや身体が緊張して、疲れているのに休めなかったり…
お母さんと子どもさん、という身近な関係にも影響があって当然です。

専門機関でDV被害を受けた母子を支援する講師と一緒に、具体的に考え、
「知ってよかった!」と思っていただける内容にしたいと準備を進めています!
一時保育もあります
どうぞご参加ください。

講座の詳細・お申込みはこちら⇒3/12DVの基礎知識講座案内
既にお申込みが始まっています。あと15名程度受付可能です。

・・・前回(昨年度)のアンケートより・・・・・・・・・・
公開の許可をいただいた方のコメントを掲載します。
昨年度は弁護士とお母さんへの支援者がお話をしました。今回は内容が異なりますが、ご参考になさってください。⇒2017年度DVの基礎知識

・女性の味方の弁護士さんがいることが知れて心強かった
・疑問に対してピンポイントのアドバイスがあり、普段の業務に役立ちそうです
・実践的でわかりやすかった
・ここでしか聞けない話で、臨場感があり現実的
・DVの仕組み、法律、支援ネットワークなど詳しく聞けた
・現実はもっと厳しく、解決につながらないことが多いと感じた
・経験豊富なスピーカーの話は、とても聞きやすく説得力があった
・全くの初心者にとってもわかりやすかった
・客観的な説明で、DV加害の仕組みがよくわかった。具体的な法的手続きの説明もよかった

【3/12参加者募集】DVの基礎知識~母と子への影響と回復~

DV被害を受けたお母さんと子どもへの支援スキルをお伝えします!
3/12(火) 13:30~16:30
@姫路市男女共同参画推進センター

DV被害に遭われている女性がパートナーと別れなかった理由に「子どもがいるから、子どものことを考えたから」と半数以上の方が答えています。(内閣府調査

一方で、被害を受けた方の相談をお聞きする中で、避難を決意した理由は「DVが子どもにも影響を及ぼすようになったから」と言う声もよく耳にします。

どちらも「子どもを思って、子どものために」との思いは同じ。
「別れる」 または 「別れない」
どちらの気持ちも、そして迷いも(決断した後の迷いも)あるのが本当のところかな、と思います。

では実際、家庭の中に暴力があると、子どもはどのような影響を受けるのでしょう?

子どもは言葉でうまく表現できないこともあります。
それでも何かを感じているかもしれません。

そして、暴力の影響から回復するとは、どういうことでしょうか?
お母さん、そしてお母さんとお子さんを取り巻く周りの大人が、
DVによる母子への影響を理解し、目の前のお子さんと適切にかかわることが回復への大きな助けとなります。

今回の講座では、DV被害を受けたお母さんの支援に携わる講師と、子どもの支援に携わる講師2名が、
それぞれの視点からお話しいたします。

兵庫県西部でのDV啓発公開講座は前回に引き続き、2回目となります。

子どもさんの回復を願うお母さん、
具体的な支援スキルを磨きたい支援者の皆様、どうぞご参加ください

講座の詳細・お申込みはこちらからどうぞ⇒「3/12DVの基礎知識

講座のご報告「女性の発達障害とDV被害」

2018年10月25日、神戸市立婦人会館にて公開講座「女性の発達障害とDV被害」を開催しました。

たくさんの支援者の方にお越しいただき、満席となりました😊

当日書いていただいたアンケートには、
発達障害とジェンダー規範により多重に生きづらさを抱え、またそれによってDV被害が深刻化するメカニズムを理解されたことが多数書かれており、
新しい視点を持って今後の支援に活かしたい、とのうれしいお言葉も多々ありました。
講師のお話を、それぞれの支援現場に引き付け、
これまで関わってこられた方々を思い浮かべながら、次の支援につながる学びとしていただけた2時間でした🌱

今回の講師、松本澄子さんのお話を少しご紹介します…

発達障害をもつ女性が潜在化してしまうメカニズムとして、
発達障害の診断や支援の分野にジェンダーの視点が広がっていない点を指摘されました。
また、発達障害の女性は、特有の苦手な領域において、
例えば調理や育児、対人ケアなどの分野で
”社会的な性別役割”を、成長に伴いより強く求められることで、
生きにくさが増大するというお話がありました。
発達障害を抱えながら生きてきた女性たちへのねぎらいや敬意を感じました。

さらに、DV被害については、加害者側・被害者側ともに、
背景に発達障害が関連している可能性があるという視点をもつことに言及されました。

現場におられたからこそわかる面接時の具体的な対応の方法スキルもお話しいただき、
「目につきやすい症状や行動特徴ではなく、行動の背景にある体験に目を向ける」
という松本さんの支援に対する姿勢が心に残りました。

私たちスタッフも、それぞれの支援現場で、この学びを活かしたいと思います🍀

講師との打ち合わせ(女性の発達障害とDV被害)

2018/10/25(木) 18:30~20:30
神戸市立婦人会館 つばき
で開催する公開講座のお申込みが始まっています。

先日、講師の松本澄子さんと講座の打ち合わせを行いました。
松本さんは数十年来ジェンダーに関わる活動をされており、
さらに障害者福祉、発達障害についても多方面から関わっておられます。
活動を通じて感じられたこと、学ばれたこと、、惜しみなくお話ししてくださる熱心な方で
現場におられたからこそわかること、生きた対応スキル…
次々と目からうろこ👀
2時間に及ぶ濃い~打ち合わせになりました。

そして、なんだか親しみやすいユニークなお人柄😉
講座がとても楽しみです。

この講師だからこそ、聞けるお話し。その時だからこそ、腑に落ちるお話し。
そういった講座ならではの濃い~2時間になりそうです。

DV被害者支援に関わる皆様、ご興味のある皆様
どうぞご参加ください!
お申込み、詳細のご確認はこちらから

講座のご報告 「#MeToo」とその後の社会

2018/7/27
青森にあるレイプクライシス・ネットワーク代表の岡田実穂さんがお話しくださいました。
日本は安心して「#MeToo」と言える社会か?との問題提起に始まり
私たちが出来ることは何かを共に考える2時間でした。

私たちは「人権」の一つとして
「性の健康や自らのセクシュアリティに関する事柄を管理し、それらについて自由かつ責任ある決定をする権利」
を有します。(北京会議「行動綱領」1995年 より)
では現実の場面で、そうした権利を理解し、行使することができているでしょうか。
あなたがどのようなセクシュアリティを持っていても、どのような仕事をしていても、何歳でも、、、です。
嫌悪や差別、スティグマ、偏見、や文化的、社会的な刷り込み、現行制度(法律など)
幾重にも重なる社会的な暴力や無理解によって、権利を行使しにくい現状があることは、
自分の経験を振り返っても、また、日々の支援の中でも認めざるを得ません。

それらを見て見ぬふりでいることは、加害を放置しているのと同じ。
勇気がいるけど、傍観者にならないこと
性被害(被害の可能性のある)現場に居合わせた時
たとえば
🌻・一人の人が一方的に怒鳴られている場面
🌻・「防犯意識が低いと被害に遭っても仕方ない」等と加害者の言い訳に、社会が加担している場面(レイプ神話)
🌻・刑法改正(強制性交等罪)は性犯罪に対して十分妥当な改正か?

自分にできることはいろんな場面にありそうです。
勇気をもって選択し行動することが
#MeTooと安心して言える社会へ繋がりますように❗

今回は特に、LGBTの性被害について、
その数の多さ、にもかかわらず、支援や理解の及ばなさ
を具体的にお話しいただく機会でもありました🌈

参加者の方のアンケートでも、多くの学びや気づきがあったとのお声が多数ありました。
岡田さんの「面倒くさいことは沢山あるけど、諦めないで、自分にできることを考えてください」とのメッセージや、
「社会を変えていこう!」という力を皆さんと共有できました。

次回の公開講座は10/25(18:30~20:30)に予定しています。
「女性の発達障害 と DV被害」がテーマです。
お楽しみに🌟