講座」カテゴリーアーカイブ

【参加者募集】7/27「#MeToo」とその後の社会

7/27(金) 18:30~20:30
神戸市男女共同参画センターで
公開講座「#MeToo」とその後の社会を開催します。

青森を拠点に活動されているNGOレイプクライシス・ネットワークの代表
岡田実穂さんを講師にお招きし、
昨年、山本潤さんにお越しいただいた公開講座に引き続き
性暴力が正しく理解され、サバイバーが安心して回復できる社会づくり
という課題に取り組みたいと思います。

当事者、支援者、社会の一員として
性暴力とジェンダー、その本質を改めて考える機会にしませんか?

ご参加お待ちしています💫

詳細・お申込みは こちらのリンクから

公開講座のご報告~13歳「私」をなくした私

11月28日に、公開講座(女性への暴力を許さない連続講座)を開催しました。

講師は、13歳で実の父親からの複数回にわたる性暴力を受けて育ち、
トラウマと複雑性PTSDの症状に苦しめられながらも自分の心の傷と向き合ってこられた山本潤さんです。
SANE(性暴力被害者支援看護師)という資格を取り、
患者のケアをすることで、ご自身の被害体験から目をそらせない環境で生きる
という、凄まじい道を歩んでこられた潤さんから、多くの学びを頂きました。

冒頭では、
隣同士ペアになった相手に自分の初体験の話をして下さい👩‍👩
というお題のワークです。
どんな場所で、どんな姿勢で、射精のタイミングは等、詳細にという事でした。
(くれぐれも、性被害やトラウマの影響が大きくない大人向けのワークということです。)

どうしよう…年齢は覚えているけど来ていた服や、詳細、なんて覚えていない💧
そのうえ自分の気持ちではなく相手の取った行動まで詳しくなんて、とても覚えていない💧
しかも、どんなふうに話せばいいんだろう💧
心臓がドキドキし、とても焦りました💦

参加者の皆さんほとんどの方が、焦り、戸惑い、、
何とも言えない気持ちになったのではないかと思われ
会場は凍りついた様でした。

結局話さなくて良かったのですが、
ワークの狙いは被害を打ち明けることの難しさ
を体感するもので、 それはいきなり参加者の私達への学びとして伝わりました。

そのほか、回復への道のりについて様々な角度からお話しいただきました。

性暴力被害者の回復の為の支援に必要なことの中で、必ずやっていかなければいけないのは、被害者が安心して生活のできる安全な社会を準備する事です。

現状、日本はあまりにも”性暴力に寛容な国”だと言わざるを得ません😢

刑法改正の不十分さを周知し3年後の見直しを実現させる為のアクション、
学校での性教育、
ジェンダーバイアス…

変えていかなければいけない問題が山積みですが
楽しみや喜びの時間を持つセルフケアも忘れずに🌹
優しい雰囲気で会場を包んで下さった山本潤さん
そして、ともに学びの時間を持てた45名の参加者の皆さまに、
心からお礼を申し上げます。

11/28の公開講座は満席です!

11/28(火)に開催いたします公開講座
13歳、「私」をなくした私~性暴力と生きることのリアル~
(講師:山本潤さん)
は、本日をもって申し込み受付を終了いたしました。

申込み開始直後からたくさんのお申込みとお問合せをいただき、ありがとうございました✨
予定の定員から大幅に増員させていただきました。

多くの方にご関心を持っていただき、
性暴力という許せない人権侵害に対して
支援者としても孤立感が解消されるような、心強い思いです(^^)💕

お申込みいただいた皆様、当日お会いできますこと楽しみにしております。
これから一層寒くなるようですが、
どうぞあたたかくして、お越しください🍁

【申込み開始】女性への暴力被害 支援スキルアップ講座

2017/9/16・23(土)13:00~16:30 @あすてっぷKOBE(JR神戸駅 徒歩5分)

DVや性暴力など女性への暴力の根底にはジェンダー不平等の問題があります
ジェンダー不平等とは、簡単に言うと
“男性が上、女性が下”“上のものが下のものを支配してもいい”というような
性別に基づく誤った決めつけです。
いまだ日本に限らず世界中の社会や日常生活の場でそうした決めつけが程度の差はあれ存在します。
そのため暴力が起き、またそれを容認してしまうという😢現状につながっています
(国連が動画をつくられているので、見てみてください)

ですので、被害を受けた方を支援するにあたり、こうした背景の理解と取り組みは欠かせません。

DV法が施行されて今年で16年になり、
今月施行された110年ぶりの刑法改正による性犯罪の厳罰化など、国も取り組みを始めている
とはいえ、悲しいかな、加害/被害はなくならず、時に支援現場でも加害/被害が起きてしまいます。
人間関係において、力(パワー)の違いはいろいろな形で必ず存在します。
👆あなたの支援現場では、どんな力関係が働いていますか?
👆それは支援にどう影響していますか?

支援者自身も、常に、支援を、自分自身を振り返ることが必要です。

シェルターや相談、自立支援、アドボケイトなど様々な支援の輪が広がりつつあります💫
被害を受けた方にとって、こうした専門的な支援が必要な時期がありますが、それで終わりではありません。
被害者がその後、自分の持つ力を活かし回復する過程で、それを支える人々の関わりもとても大切です💫

この講座では、講師の活動するそれぞれの現場でジェンダーの視点を軸に
どのような支援がなされているのかを学び、皆様のスキルアップの機会にしてください。

内容の詳細、お申込みはこちらへ

PDFチラシはこちら

本講座はKOBEソーシャルビジネス推進助成事業です。
主催:フェミニストカウンセリング神戸
共催:神戸市

1/20公開講座(加害者更生プログラム)のご報告

公開講座 「女性への暴力」を許さない連続講座
『加害者は変わるのか?「非DVカップル」を目指した加害者更生プログラム』を開催しました!

冷え込みが厳しい日でしたが、多くの方が参加してくださいました❄

講師は 「非暴力ルーム・大阪 NOVO」のスタッフ風味良美さんと松村徳子さん。
お二人は学校にデートDVの出前授業に行く活動をするなかで
同じ学校内に被害と加害、両者がいること、
また加害は相手を変えて繰り返されること
などから「加害者更生プログラム」を学ぶ必要性を感じ、
60時間のアウェアの研修を修了されました。
その後修了者4人が集まり2014年にNOVOを立ち上げたそうです。

NOVOにはこれまで130件程の問合せがあり、
そのうちプログラムに繋がり毎週継続して1年間以上通った人は9人。
このプログラムに決められた「卒業」はなく、
あるとすれば被害を受けた女性が「もういい」と言うまで
たぶん一生受講が必要なのではないか…と話されました。

プログラムの中で、加害する男性が女性を見下した発言をする場面
を見受けることもあり💧
支援している女性スタッフが傷つくこともあるそうです💧💧

このように社会や個人の中に根強く残るジェンダーによる差別意識を目の当たりにしながらも
スタッフの方はその傷つきを放置したり、蓋をしたりせず
自身の傷つきをもプログラム内で用いることで、
新たな視点を提供されています。
傷つけた側とそのような関わりを継続することは本当に大変なことだと思います。
そうした支援のあり方に改めて感銘を受けました🌟

一方で被害を受けた女性と関わるなかでは、
少しずつ力をつけていくプロセスを確認できるそうです🌱
「加害者更生プログラム」は被害者支援のひとつの方法なのだということがよく理解できました。

お二人の掛け合いのような優しい語り口で、最後まで話に引き込まれました(^^)
たくさんの質問に丁寧にお答えいただき、
参加いただいた方々にとっても満足度の高い講座になったようです。

皆様、どうもありがとうございました☃ღ ☃

【参加者募集中】電話相談員養成講座

2016年4月からはじまる「電話相談員養成講座」受講生を募集します!

毎週月曜 13:00~16:00 に開設しています「女性のための電話相談」は
年間約100件のご利用があり、ニーズが高いことが伺えます。

ジェンダーの視点で相談を受けるにあたり必要となる基礎知識を一緒に学び、
経験や知識を活かしてみませんか。

またここで得た知識と経験は、相談現場だけでなく
自分自身が生きていくうえでも役立てていただけることと思います(^^)

お申し込みをお待ちしています☆

PDFチラシはこちら

詳細、お申し込みはこちら