講座・セミナー」カテゴリーアーカイブ

講座のご報告 「#MeToo」とその後の社会

2018/7/27
青森にあるレイプクライシス・ネットワーク代表の岡田実穂さんがお話しくださいました。
日本は安心して「#MeToo」と言える社会か?との問題提起に始まり
私たちが出来ることは何かを共に考える2時間でした。

私たちは「人権」の一つとして
「性の健康や自らのセクシュアリティに関する事柄を管理し、それらについて自由かつ責任ある決定をする権利」
を有します。(北京会議「行動綱領」1995年 より)
では現実の場面で、そうした権利を理解し、行使することができているでしょうか。
あなたがどのようなセクシュアリティを持っていても、どのような仕事をしていても、何歳でも、、、です。
嫌悪や差別、スティグマ、偏見、や文化的、社会的な刷り込み、現行制度(法律など)
幾重にも重なる社会的な暴力や無理解によって、権利を行使しにくい現状があることは、
自分の経験を振り返っても、また、日々の支援の中でも認めざるを得ません。

それらを見て見ぬふりでいることは、加害を放置しているのと同じ。
勇気がいるけど、傍観者にならないこと
性被害(被害の可能性のある)現場に居合わせた時
たとえば
🌻・一人の人が一方的に怒鳴られている場面
🌻・「防犯意識が低いと被害に遭っても仕方ない」等と加害者の言い訳に、社会が加担している場面(レイプ神話)
🌻・刑法改正(強制性交等罪)は性犯罪に対して十分妥当な改正か?

自分にできることはいろんな場面にありそうです。
勇気をもって選択し行動することが
#MeTooと安心して言える社会へ繋がりますように❗

今回は特に、LGBTの性被害について、
その数の多さ、にもかかわらず、支援や理解の及ばなさ
を具体的にお話しいただく機会でもありました🌈

参加者の方のアンケートでも、多くの学びや気づきがあったとのお声が多数ありました。
岡田さんの「面倒くさいことは沢山あるけど、諦めないで、自分にできることを考えてください」とのメッセージや、
「社会を変えていこう!」という力を皆さんと共有できました。

次回の公開講座は10/25(18:30~20:30)に予定しています。
「女性の発達障害 と DV被害」がテーマです。
お楽しみに🌟

性暴力被害者支援に関する講座 のご案内

性暴力被害者支援ってどんなイメージをお持ちでしょうか?

性暴力は、こころとからだを傷つけるだけでなく、
その後の生活にも影響を与えます。

★社会の一員として、すぐにでもできる支援が、たくさんあります。
被害に関する正しい理解を学ぶこと、偏見を外してみること…

フェミカン神戸の公開講座
「#MeToo」とその後の社会(7/27 夜) にそのヒントを見つけに来ませんか?

★それから、専門的に被害に遭われた方と直接かかわる支援もあります。

フェミカン神戸が協力団体をさせていただいている
NPO法人性暴力被害者支援センター・ひょうご のアドボケーター養成講座(9/7~連続講座)
も参加者を募集中です。

被害を受けた方へは二次被害のない総合的な支援が必要です。
医療や心理、法的な知識や支援に必要なスキルと姿勢を学ぶ機会にされてはいかがでしょうか。

【申込5/7まで】電話相談員養成講座

あっという間に5月ですね。
緑が濃くなり始め、次々と入れ替わりに花が咲いて、
私たちにも活動的なエネルギーが湧いてくるかもしれません🌼🌼

さて、5/13から開講予定の電話相談員養成講座
今回は、内容にもかなり改良を重ねましたので、少しご紹介します!

👆その1
ジェンダーの視点を持ち、現実に根差した支援を展開するために、
より専門的な内容を学べる機会として、各分野の専門家の方から学べる機会を増やしました!
〇発達障害/松本澄子さん(日本女性学研究会会員、障がい者相談支援センター相談員)
〇性暴力/福岡ともみさん(性暴力被害者支援センター・ひょうご)
〇トラウマと精神障害/井出浩さん(関西学院大学人間福祉学部教授、精神科医)
〇法的知識/梁英子さん(双葉法律事務所 弁護士)

そしてもちろん、フェミカン神戸のスタッフも支援の現場から学びをご提供します!

👆その2
講義だけでなく、ワークの時間を増やし、体験的に実感を伴う学びを得ていただけるよう工夫しています!

など・・・

フェミカンでの女性支援には傾聴などのカウンセリングスキルに加え
相談者の今の生きづらさを社会的な文脈で理解し、
社会の中でよりよく生きるための知識や社会資源をお伝えすることも大切にしています。

そんな支援にご興味のある方、一緒に活動してみたいと思われる方、、
ご参加をお待ちしています❤️

お申し込み、詳細はこちらより

【参加者募集中】電話相談員養成講座(5/13~)

 

フェミカン神戸では、毎週月曜の13時~16時に助成のための電話相談を開設しています。
週に3時間、と少ない相談時間ですが、たくさんの方にご利用いただいています。
直接ご感想をいただく機会はないのですが、ご利用者数を見ると
まだまだ必要としてくださっているのだな、と感じています。

さて今回は、電話相談員として私たちとともに活動していただける相談員を養成するための講座を開催します!
公開講座とは違い、フェミニストカウンセリングの視点とはどのようなもので、
女性問題をどう捉え、実際にどう相談対応していくのかをじっくりと学んでいただけます。

これまで大体隔年で開催していますので、ジェンダーの問題やそのカウンセリングに興味のある方、
ご都合のつく方は是非お申し込みください!

↓お申込みの詳細はこちら↓
養成講座受講者募集記事

【参加者募集中】知ってよかった!と思える「DVの基礎知識」

平成30年3月22日(木) 13:30~16:30
姫路市でDV啓発のための公開講座を行います🐦

講座の詳細はこちら

フェミカン神戸の講座は神戸市内での開催が多いので、
いつもは少し遠いなと思われている方も、どうぞご参加ください。

うちの夫婦ってDV、かもしれない?
と思われたことはありませんか?

誰でも、認めたくないし、
暴力(身体的暴力や言葉や態度での暴力など)を受けても、
どうすればいいのかわからないのは当然です。

周りからは離婚を勧められたり、逆に「もっとあなたが努力すれば…」と言われることもあるかもしれません。
「私が悪い」と自分を責めたり、
「まだましな方。(子供のために)我慢しよう」と思われている方も多くいます。

選択に正解なんてありません。
みんな、悩み、その時できるベストを尽くしながら毎日を過ごされています

でも、DVに対する支援があります。
気持ちの整理や具体的な離婚などの話ができる専門の相談先が各地にあります。
(お住まいの地域にはDVセンター(配偶者暴力支援センター)がありますし、民間の相談先もあります)
被害者を守る法律もあります。

被害者支援に詳しい弁護士と相談員が
気づきと次の一歩につながる情報をお伝えします☘

ひとりでは気づかなかった選択肢が見つかるかもしれません⭐
検索して得られる、いい情報もたくさんありますが、

支援現場から、実際役立てていただける情報をお伝えしたいと思います。

夫婦の関係が少し気になっている方、
DV被害の相談を受ける立場にある方(身近な方や行政機関の担当者、相談員など)
どうぞご参加ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講座概要(詳細はできるだけチラシをダウンロードしてご確認ください)
【日時】平成30年3月22日(木) 13:30~16:30 (受付開始13:00)

【会場】 イーグレひめじ4階 セミナー室A (姫路市本町68番地290)
【内容】
①DVとは? 被害を受けるとどうなる?離れた後はどうなる?(心や生活への影響) など
担当:NPO法人フェミニストカウンセリング神戸 フェミニストカウンセラー
②離婚や避難を決意するなら考えておきたいこと(調停、養育費、面会交流) など
担当:兵庫県弁護士会所属 山﨑 晴惠 弁護士

【受講料】 無料 (3/16までに要申込・先着40人)
【一時保育】 満1歳~就学前の幼児(3/13までに要申込・1人300円)
【お問合せ】 NPO法人フェミニストカウンセリング神戸(078-360-6211)
メール(femi-koあっとnifty.com) 「あっと」を@に変換してください。

共催講座のご報告~解離に苦しむ当事者を支援するための養成研修

2018年1月13日(土)
東京を中心にDV・性暴力等の被害者支援活動をされている
NPO法人レジリエンスと共催で標記講座を行いました。

講師はレジリエンスの西山さつきさんと中島幸さん。(写真)
ご自身の被害体験、回復過程、支援者としての最新の学びと実践に基づくお話しに、
参加者の皆さんとともに深く共感し、感動をともなった学びを深めることができました🌟
そして
❤️お二人のありよう
❤️講座の空間への配慮
❤️安全の中で笑いあえる関係性…など
レジリエンスの方の魅力が満載で、あっという間の6時間でした。

トラウマ被害の症状としての解離(DID解離性同一性障害)にまつわる偏見、
知らないから対応がわからないし、理解できない、やり取りができない…となりがちです。
解離はトラウマ被害による自然な反応のひとつです。

また、ぼんやりしていてミスをするなど、誰にでもある軽度の物忘れのようなものから
別人格を使って生き延びる方法(DID)まで、解離はスペクトラム(連続した状態)です。

そして、そのパターンは無限です💫

それだけ、被害に遭われたひとりひとりが、想像力を使って生き延びておられるということです。

では、どう対応すればいいのか、というと、それも無限。

大切なことは、安全な繋がりを保つこと
解離せざるを得ないほど大変な現実にある(あった)方が、
“現実(今ここ)に居ても大丈夫”という体験を安全な人との関わりを通し、
言葉や思考のレベルではなく「体感」していくことの積み重ねが大切です。

具体的には、尊重と敬意をもって話を聞く、一緒に考える…
そんな当たり前の人と人の安定した安全な関わりの積み重ねです。

症状を持つ方と専門の支援者と、
だけでなく、
すべての人が社会のなかで安全な繋がりをもてる社会になりますように、
との思いを強くしました🌼

【共催】解離に苦しむ当事者を支援するための養成研修(1/13)

2018年1月13日(土) 10:00~16:00
@神戸市男女共同参画センター

「解離」
暴力被害や性暴力被害による症状の一つとして
ときどき耳にする方もおられるのではないでしょうか?

でも、一体❓

どのような症状で、
解離の症状を持った当事者は日常生活でどのようなことに困り、
私たちに求められる理解ある対応とはどのようなものなのでしょうか?

解離(だけではありませんが…)の症状を持ちながらも、
日常生活を安全に送ることで
被害者は回復されます。
安心して回復ができるあたりまえの社会になればいいな、と思います。

そのために、

自分の症状や困難を理解してもらいにくい当事者
相手の状態を理解した対応に苦慮している支援者や周囲の人
ちょっとしたズレが二次被害やさらなる傷つきにならないよう
基本的な症状や対応を学ぶ機会になることと思います❤️

今回の養成研修は、性暴力やDV被害者支援、また支援者の養成をされている
東京のNPO法人レジリエンスが主催される研修です。
フェミカン神戸も、今回の開催にあたり、共催をさせていただいています。

是非ご参加ください💫

お問合せ・お申込みはNPO法人レジリエンス(kairi.kansai@resilience.jp) まで。

 

公開講座のご報告~13歳「私」をなくした私

11月28日に、公開講座(女性への暴力を許さない連続講座)を開催しました。

講師は、13歳で実の父親からの複数回にわたる性暴力を受けて育ち、
トラウマと複雑性PTSDの症状に苦しめられながらも自分の心の傷と向き合ってこられた山本潤さんです。
SANE(性暴力被害者支援看護師)という資格を取り、
患者のケアをすることで、ご自身の被害体験から目をそらせない環境で生きる
という、凄まじい道を歩んでこられた潤さんから、多くの学びを頂きました。

冒頭では、
隣同士ペアになった相手に自分の初体験の話をして下さい👩‍👩
というお題のワークです。
どんな場所で、どんな姿勢で、射精のタイミングは等、詳細にという事でした。
(くれぐれも、性被害やトラウマの影響が大きくない大人向けのワークということです。)

どうしよう…年齢は覚えているけど来ていた服や、詳細、なんて覚えていない💧
そのうえ自分の気持ちではなく相手の取った行動まで詳しくなんて、とても覚えていない💧
しかも、どんなふうに話せばいいんだろう💧
心臓がドキドキし、とても焦りました💦

参加者の皆さんほとんどの方が、焦り、戸惑い、、
何とも言えない気持ちになったのではないかと思われ
会場は凍りついた様でした。

結局話さなくて良かったのですが、
ワークの狙いは被害を打ち明けることの難しさ
を体感するもので、 それはいきなり参加者の私達への学びとして伝わりました。

そのほか、回復への道のりについて様々な角度からお話しいただきました。

性暴力被害者の回復の為の支援に必要なことの中で、必ずやっていかなければいけないのは、被害者が安心して生活のできる安全な社会を準備する事です。

現状、日本はあまりにも”性暴力に寛容な国”だと言わざるを得ません😢

刑法改正の不十分さを周知し3年後の見直しを実現させる為のアクション、
学校での性教育、
ジェンダーバイアス…

変えていかなければいけない問題が山積みですが
楽しみや喜びの時間を持つセルフケアも忘れずに🌹
優しい雰囲気で会場を包んで下さった山本潤さん
そして、ともに学びの時間を持てた45名の参加者の皆さまに、
心からお礼を申し上げます。

支援スキルアップ講座の報告④

連続で書いてきましたご報告も、今回が最終回です。
9月23日午後は…
◆アドボケイト(権利擁護・代弁)の役割
講師:福岡ともみさん
(NPO法人性暴力被害者支援センター・ひょうご事務局長
認定フェミニストカウンセリング・アドヴォケーター)

”フェミニストカウンセリング・アドヴォケイト”とは何か?
性と生殖に関する健康/権利の視点から、
刑法、母体保護法、民法の問題点が浮かび上がります。
こうした、社会的格差に意識的であることが
フェミニストカウンセリング・アドヴォケイトの特徴です。

アドヴォケイトの柱として、
「受容」
「心理的情報提供」
「孤立無援の防止」
これら3つが双方向的に関連しています。

この視点を持ち、
被害女性が何に困っているのか
被害女性の強みは何かなどを検討するワーク✍️
支援者が、たくさんの強み(リソース)を発見できると
共に無力感に陥ることが減る(無くなる?!)ことが体感できました😃

回復の主体はクライエントであるということ。
安全・安心な人間関係の網の目の中で回復できること、
回復は右肩上がりではなく螺旋状であること。
また、二次被害を防ぐために大切なのは
対等な関係性を意識することです。
これらはフェミニストカウンセリングが大切にしていることですが、
それでも、支援される側には自らを下位に置いてしまうことがありがちだ
ということを、改めて、支援者がセンシティブに意識している必要があります。

そして、
支援者自身の心身の状態にもセンシティブに!
二次受傷を防ぐための方法も紹介してくださいました。
支援者自身も自分の強み、心の栄養補給を大切にすることが大事です
🐱🌿🐱🌿🐱🌿🐱

個性あふれる講師陣が、
ジェンダーという共通の軸をもち
被害者を支え、支援者を支えている💫
そのつながりの輪を、
参加者の皆さんと確認させていただいた全4回の講座でした。

それぞれの持ち場で
これからの実践に活かしていただけますように☆

 

支援スキルアップ講座の報告③

女性への暴力被害支援スキルアップ講座~ジェンダー(社会的性差)の視点を軸にして~
2日目は9月23日。
◆「人は人の中で守られる」地域に根差した中長期支援
講師:認定NPO法人 いくの学園 スタッフ

いくの学園では、
「482人の声を聴きました」
というDV被害当事者の自立支援に関する調査報告書を出されています。
内閣府の調査では「無効回答」などに分類されてしまう可能性もある、
性的マイノリティの方の声もしっかりと報告書にしたそうです。

調査から見えてきた、シェルターから出た後の被害当事者の困難
に対する支援として、生活回復支援を行っておられます。
被害当事者の困難を、「トラウマ関連障害」と捉え、
国からの支援を受けて障害福祉サービスを提供できるようにされました。
しかし、サービス受給のためには
役所への申請
精神科医療への受診
認定調査のための面接など、
当事者にとってはいくつものハードルがあります。

被害者の権利擁護のために学園スタッフがかかわりますが、
トラウマ関連障害は支給者側が持つ”身体障害”等による生活困難のイメージ
とは異なった困難であり、
どちらも日本語でやりとりをしているのに、
「言葉が通じない」
と痛感することがよくあるそうです。

こうした困難を伴うやりとりをも
啓発のチャンス👆🏽

国や社会の求める「自立」が、
「働いて税金を納める」だとすれば、
学園いう「自立」は
🍀本人がどう生きたいのかを感じ、言葉にし、
その助けを得られること🍀

このように、社会に既存の概念に振り回されず、
でも社会の中で被害者の方とともにサバイブしている様子をお聞きし、
多くの感銘と、参加者と講師の言葉ではない一体感💞 を感じた時間でした。

当事者の権利擁護のお話は、次回の
◆アドボケイト(権利擁護・代弁)の役割
講師:福岡ともみさん(NPO法人性暴力被害者支援センター・ひょうご事務局長
認定フェミニストカウンセリング・アドヴォケーター)
のお話にばっちりつながります!