講座・セミナー」カテゴリーアーカイブ

【講師活動の報告】配偶者暴力等の理解と福祉における支援に期待するもの @神戸ラッセホール

2月20日、兵庫県下福祉関係事務所長連絡協議会 研究会で、
「配偶者暴力等の理解と福祉における支援に期待するもの」というタイトルでお話しをしました。

研究会ご参加の方々は、兵庫県県民局や市町の福祉事務所、児童相談所など福祉関係事務所の管理職のみなさまです。
DVのサバイバーの方と関わられる部署ですので、DVに関する知識を持ち、理解を深めていただけたらと考え、お話しさせていただきました。

DV被害を受けた人は、その影響から気持ちが安定せず傷つきやすくなっています。
そんなとき、DVの特性や被害者の置かれた立場を理解しない支援者に接すると、
その言動によって更に傷つけられてしまうことがあります。
それを「二次被害」と言います。
二次被害を与えないためには、DVについての正しい理解が必要です。
支援者に理解されていると思うと、相談者は安心して話すことができますね。

講演ではDVのしくみ、被害者の心理、DVによる影響だけでなく、
DVを目撃した子どもの被害やその影響についてもお話ししました。
そして、避難の前後だけでなく、中長期的な支援が必要だということもお伝えしました。
1時間でお伝えするには盛りだくさんの内容でしたが、みなさん、とても興味を持って聞いてくださいました。

DV支援は、被害者が精神的にも経済的にも自立できることが目標です。
講演でのお話が、参加した方々の現場での指導や支援に役立つことを願っています。

【3/13開催予定】 知ってよかった!と思えるDVの基礎知識

【3/5現在・開催予定です】
知ってよかった!と思えるDVの基礎知識~避難、その後も安心した生活を送るために~
コロナウィルスの感染拡大に伴い、各地でイベントや講座が中止や延期になっていますが、
本講座は現在、開催予定で準備を進めています。

会場では、できるだけ受講者の皆さんの接触を減らすなどの対応いたします。
また、ご参加いただく方に、マスクの着用をお願いしております。

参加者の人数も、座席の関係から制限させていただくことになるとはいえ、
まだお申し込みいただけます!

社会にいろんな不安が蔓延している今、自分たちにできることや支援のネットワークなど安心の場を作り、広げていきたいと思います。

講座の詳細、お申し込みは↓こちら↓より。
知ってよかった!と思えるDVの基礎知識~避難、その後も安心した生活を送るために~

【報告】心地よくアサーティブに!~自分も相手も大切にしたコミュニケーション~

尼崎市女性センタートレピエにて、4回連続講座を行いました。
アサーティブという方法を取り入れた自己表現について、講義やグループワークをしました。

コミュニケーションパターンの中にも、ジェンダー意識や役割期待が潜んでいます。
「女なのにこんな言い方はよくない」とか「女性はこんな時にはこんな表現をするものだ」というような縛りを
周囲から感じたり、また、自分の中に取り込んでいることもあります。
アサーティブトレーニングは、一般的なコミュニケーションスキルの方法として広く知られていますが
フェミカンでのアサーティブは、ジェンダー規範による女性の生きづらさ、表現しづらさなども扱います。

相手に嫌われたくない、
いい人と思ってもらいたい、
相手との関係が悪くならないように気を遣ってしまう、
このように自分の気持ちは横に置いてしまうことがあります。

しかしそれが積もり積もってくると、相手に対して嫌悪感や否定的な感情を抱いてしまいます。
できるだけ距離をとろうとしたり、関係そのものをきってしまうこともあります。

自分の思いを過不足なく伝えることは、人との関係を続けていく上でとても大切なことです。

また私たちが抱く感情は、一人一人違います。
同じようなシチュエーションでもその人がもつ価値観や思い込みによって大きく異なります。

講義だけでなくグループで話し合う中でこうしたことに気づくことが実践による学びです。
本を読んだり一人では気づけない貴重な経験をしながら、楽しく和気あいあいと4回の講座を終えました。

受講していただいた皆さんは積極的にチャレンジをされており、
「こういう講座でもっと学びたい」「まるでカウンセリングを受けているようだった」
など、嬉しい感想もいただきました。

知ってよかった!と思えるDVの基礎知識~避難、その後も安心した生活を送るために~

「知ってよかった!と思えるDVの基礎知識」は今年で3回目を迎えます。

DVの基礎知識として“法律”のこと、“子どもへの影響”と続き、
今回は“避難した後の生活”についての情報をお届けいたします。

自分の状況がDVだと知り、もしかしたらこれから家を出ることになるかもしれないと思った時、
避難した後の生活ってどんなふうになるのだろうと不安に思うことがあるのではないでしょうか。

子どもを連れて避難したいけれど、すぐには家が見つからない、
あるいは夫が探し出して見つかってしまったらどうしよう…と思ったとき、
安心できる避難先として、施設を利用できるかもしれません。

でも、そこってどんなところ?
入所するとどんな支援をしてくれるのだろう?
集団生活だと聞くけれど、規則に縛られるのかしら?自由に生活できなかったら嫌だなあ、
お風呂やトイレといった設備はどんな感じなのだろうと、気になることばかりでしょう。

また、避難した後、どのようなことが起こるのかしら?
夫に見つからないように生活するのは、どんなことに気をつければよいのでしょう。
今まで夫に何を言ってもダメだったのに、離婚に承諾してくれるのかしら?と思うと、
どんどん不安が増してきます。
さらに、子どもを転校させると、子どもはなんて思うんだろう。
あるいは、ようやく避難してきたけれど、今頃になってなんかかしんどい。
子どももアレてしまって、怒ってばかりいる…本当にこれでよかったのかしら?
と思う人もいるかもしれません。

DVの影響は離れた後になって、お母さんと子どもにあらわれてくることがあります。
ですから、離れたからこそできる自分のケア、子どものケアについても一緒に考えていきましょう。
ではどんな形で表れてくるの?自分一人で対応できるのかしら?そんな時、どこに相談すればよいのでしょう。

今回は母子生活支援施設の職員の方と、フェミカン神戸で相談にあたるカウンセラーからお話しいたします。
避難した母と子どもの生活を知ると少しイメージができたり、情報があると安心につながるかもしれません。

情報を知りたい方、身近な人が困っておられる方、そして支援者の方にも役に立つ情報を届けたいと思います。

転ばぬ先の杖ではありませんが、一人で心配ばかりするより、情報や知識を得ることで自分に力をつけていきませんか。
お申し込みをお待ちしております!

お申し込み&講座の詳細はこちら↓から。
3/13参加者募集 知ってよかった!と思えるDVの基礎知識

DV防止啓発講座 の講師 @高槻市

これってDV?と感じたら~自分にできること~
11月30日 土曜日、高槻市人権・男女共同参画課からのご依頼で、DV防止啓発講座の講師に行きました。

もし、自分のまわりにドメスティック・バイオレンス(DV)に悩んでいる人がいたら・・・
パートナーからの暴力に苦しむ人から相談されたら・・・
どのようなことができるでしょうか?

DV被害者支援をするために知っておきたいこと、
DVの基本的な知識から、避難時の安全確保、DV被害による影響などについてお話させていただきました。

DV被害者支援は、避難時や避難直後だけでなく、長期的な支援が必要です。
避難したら支援は終わりではありません。
被害を受けた方には、避難後もさまざまな手続きや離婚の話し合いなど、しなければならないことがたくさんあります。

避難後にDVの影響による症状が出てくることもあります。そんななか、これらの問題に対処していくのは、想像以上のしんどさです。

参加者のみなさんには、このしんどさは適切なサポートを得るとゆっくりと回復していくことができることをお伝えし、しんどさへの理解をお願いしました。

お申し込みをした方が全員出席してくださり、みなさんがとても熱心に話を聞いてくださいました。アンケートから、身近な人がDV被害を受けている方やDVのことを知りたい方など、いろんな立場でご参加くださったことがわかりました。講座がみなさんの役に立つことを願っています。

DVは個人的な問題ではなく、社会の問題です。
社会が被害者を支えていけるよう、DVへの正しい知識をつけることが必要だと感じさせられた一日でした。

鹿児島でのDV被害者支援セミナー講師

秋も深まる11月22日に鹿児島県DV被害者支援セミナーの講師として出向きました。
鹿児島県には3年前にも招かれ、個人的には4度目でしたが、
ちょうど桜島が噴火し初めて火山灰をかぶる経験もしました。

セミナーの前日には相談員SV研修があり、
セミナー後には事例検討ワークショップを行いました。

SV研修、セミナー、事例検討ワークショップに参加された皆さんはとても熱心で、
特に虐待によってこどもが殺される事件が鹿児島県で起こった後でもあり、
真剣に学ぼうという意欲を感じました。

DVについてしっかりと学んだ上で、
DVは虐待とも大きく関係していること、
DV(暴力)がある家庭の中で育つこどもへの影響、
周りの大人はどのように関わればいいのかを講義しました。

その後の事例検討ワークショップでは、具体的な架空事例をグループで検討することで、
実際の支援を考えることができたのではないかと思います。

講義には地元テレビ局が取材に入り、新聞社の取材も受けました。
(写真は11月23日南日本新聞記事)

地域で暴力を容認しない意識がより一層高まることを期待します。

入門講座が終了しました💐

3か月続いた女性のためのカウンセリング入門講座が終了しました。
熱心な参加者の皆さんと、本当にたくさんの学びと実践の時間を持つことができました。
知識だけでなく、ご自身の経験や考え方と向き合いながらの日々だったと思います。

〇ものの見方が変わり、
〇なんか変だなぁと感じていたことが、何が起きていたのかが理解でき、
〇実際に行動が変わった
〇そして、出会いがあって、仲間ができた・・・

などなどと、
たくさんの嬉しい感想をいただきました。
話を聴くだけでなく、学んだことを行動して、
そのことを共有してくださる参加者の皆さんの力に
私たちスタッフも感動する時間でした🌟
受講生の皆さん、
今後も日々の生活で、それぞれの相談現場で、フェミニズムやフェミカンの視点を持ち、
この経験を活かしてくださることを確信しています。
そして、またお出会いできることを楽しみにしています!

 

保育スタッフ対象の「人権擁護・虐待防止」研修

10月下旬に保育ルームからの依頼で、スタッフ対象の「人権擁護、虐待防止」研修の講師に行きました。
こども虐待の背景にはさまざまな形でDVが密接に絡み合っています。
虐待もDVも力が強いものから弱いものに対して起きている構造は同じです。
また家庭の中、家族の間で起きていることも同じです。

まずはDVによって母親である女性がどのような影響を受けるのか、
そしてそれをこどもが感じとりどう影響されるのかについてお話ししました。
こうした環境で生活しているこどもに表れる症状や行動は、
そのストレスやトラウマによって引き起こされます。

保育現場でこどもを見ていると、
つい”目の前のこどもの問題行動”としてとらえられがちですが、
”その背景にはこどもが言葉では表現できない大きな葛藤や負担があるかもしれない”
という視点をもって接していただければと強く思います。

いくら小さなこどもでも驚くほど多くのことを感じとり、こどもなりに考えています。
そしてこどものその後の人生にも大きく関わる重要なことです。

こうした視点がこどもに関わる支援者に広がっていくために役に立てれば嬉しいです。

入門講座の学びが続いています

カウンセリング入門講座は、全4日8コマの前期が終了しました。
皆さん、とても熱心に学んでいただいています。

☝5コマ目は「女性の依存症」をテーマに、一般社団法人神戸ダルクヴィレッジの梅田容子さんが講師でした。
依存症にまつわる偏見と回復の道のりを、分かりやすくお話し下さいました。
×「依存症」は身近な問題ではない、特別な人のなる病気だ。
×心の弱さが原因。
・・・等の社会にはびこる”思い込み”を見直しました。
「安心して立ち直ることのできる環境」を考えていきたい、など
依存症を社会の問題として考え直すことができました。

☝6コマ目はフェミニストカウンセリング堺の認定フェミニストカウンセラー、加藤伊都子さんの「母娘関係」のお話でした。

「母娘関係」という、フェミカン独自の切り口です。
”母との関係の苦しさ”がどのように語られ始めたのか、
娘にとって母はどんな存在か?
母は娘をどのように育てるのか?息子を育てる時とはどう違うのか?
などなど、それぞれの体験に引き付け、共感があふれる講座でした。

☝最終日7コマ目は、NPO法人 性暴力被害者支援センターひょうごの福岡さんを講師に迎え「性暴力とは何か?性暴力被害者の心理とその支援」

性暴力の現実として性暴力被害への偏見が多いこと、
また捜査や裁判の困難さがあり、それに伴う被害者の心理についても講義いただきました。
支援においては、二次被害を防ぎ被害者が安心して話せることを最優先してほしいというメッセージが伝わりました。

☝8コマ目は、まや法律事務所の弁護士 梁英子さんによる「女性が知っておきたい法律知識~離婚・DVを中心に~」
具体的な離婚の手続きや決めておきたい内容、さらに調停や訴訟についてもお話いただきました。
また、DVによる離婚の際の保護命令制度や110番通報登録制度など、
危険防止のために知っておくべき制度についても講義いただきました。

11月11日からは、いよいよ後期が始まります。ほとんどの方が前期に引き続き受講されます。後期は、前期で学んだ理論や知識を元に、相談現場での実践に活かせるよう事例検討やロールプレイなどの演習に取り組んでいただく予定です。

受講生の方々の前向きで熱心な姿勢に、嬉しさと共にスタッフの私たちも気を引き締め頑張っていこうと思います。

折り返し地点です。受講生の皆さん、一緒に頑張りましょう!

カウンセリング入門講座が始まりました

9月30日から始まった入門講座、14名の方に受講いただいています。

1コマ目のオリエンテーションやジェンダーワークを通じて
多くの受講生が、ジェンダー平等でない社会への違和感や疑問を語ってくださいました。
社会から期待される「男らしさ」「女らしさ」についてあらためて気づきをむけ、
これからの講座で学んでいただく内容に通底するジェンダー問題への意識喚起となりました。

2コマ目は、フェミニストカウンセラー川喜田好恵さんによる「フェミニストカウンセリング概論」
川喜田さん自身の経験をふんだんに織り交ぜながら、
社会が、いかに性別役割意識や、女性への偏見に満ちているか
をお話しくださいました。
その社会に生きる女性への心理支援として、
フェミニストカウンセリングの必要性、有効性を理論的に講義いただきました。

翌週の、3コマ目は「リプロダクティブヘルス・ライツ/LGBT」
「性」をめぐる最近の認識と、法律の現状を
できるだけわかりやすく理解いただけるよう工夫しました。
リプロダクティブヘルス・ライツでは、女性を取り巻く社会状況の変化を概観しました。

4コマ目は、「DV(ドメスティック バイオレンス)」
”DV神話”をもとに、DVに対する偏見の学び落としをしていただきました。
また、DV等の女性への暴力は、女性たちが発見し名付けたものであること、
草の根の女性たちが被害女性への支援を始めたことなど、
女性の運動の歴史も学んでいただきました。

受講生の皆さんがとても熱心に学んでくださっている様子に、
スタッフも励まされ、奮い立つ思いです!
受講生同士、積極的かつ活発に交流されている様子も、長丁場の講座の醍醐味だなと感じています。

すてきな学びの場が継続していきますように☆