ブログ」カテゴリーアーカイブ

鹿児島でのDV被害者支援セミナー講師

秋も深まる11月22日に鹿児島県DV被害者支援セミナーの講師として出向きました。
鹿児島県には3年前にも招かれ、個人的には4度目でしたが、
ちょうど桜島が噴火し初めて火山灰をかぶる経験もしました。

セミナーの前日には相談員SV研修があり、
セミナー後には事例検討ワークショップを行いました。

SV研修、セミナー、事例検討ワークショップに参加された皆さんはとても熱心で、
特に虐待によってこどもが殺される事件が鹿児島県で起こった後でもあり、
真剣に学ぼうという意欲を感じました。

DVについてしっかりと学んだ上で、
DVは虐待とも大きく関係していること、
DV(暴力)がある家庭の中で育つこどもへの影響、
周りの大人はどのように関わればいいのかを講義しました。

その後の事例検討ワークショップでは、具体的な架空事例をグループで検討することで、
実際の支援を考えることができたのではないかと思います。

講義には地元テレビ局が取材に入り、新聞社の取材も受けました。
(写真は11月23日南日本新聞記事)

地域で暴力を容認しない意識がより一層高まることを期待します。

入門講座が終了しました💐

3か月続いた女性のためのカウンセリング入門講座が終了しました。
熱心な参加者の皆さんと、本当にたくさんの学びと実践の時間を持つことができました。
知識だけでなく、ご自身の経験や考え方と向き合いながらの日々だったと思います。

〇ものの見方が変わり、
〇なんか変だなぁと感じていたことが、何が起きていたのかが理解でき、
〇実際に行動が変わった
〇そして、出会いがあって、仲間ができた・・・

などなどと、
たくさんの嬉しい感想をいただきました。
話を聴くだけでなく、学んだことを行動して、
そのことを共有してくださる参加者の皆さんの力に
私たちスタッフも感動する時間でした🌟
受講生の皆さん、
今後も日々の生活で、それぞれの相談現場で、フェミニズムやフェミカンの視点を持ち、
この経験を活かしてくださることを確信しています。
そして、またお出会いできることを楽しみにしています!

 

保育スタッフ対象の「人権擁護・虐待防止」研修

10月下旬に保育ルームからの依頼で、スタッフ対象の「人権擁護、虐待防止」研修の講師に行きました。
こども虐待の背景にはさまざまな形でDVが密接に絡み合っています。
虐待もDVも力が強いものから弱いものに対して起きている構造は同じです。
また家庭の中、家族の間で起きていることも同じです。

まずはDVによって母親である女性がどのような影響を受けるのか、
そしてそれをこどもが感じとりどう影響されるのかについてお話ししました。
こうした環境で生活しているこどもに表れる症状や行動は、
そのストレスやトラウマによって引き起こされます。

保育現場でこどもを見ていると、
つい”目の前のこどもの問題行動”としてとらえられがちですが、
”その背景にはこどもが言葉では表現できない大きな葛藤や負担があるかもしれない”
という視点をもって接していただければと強く思います。

いくら小さなこどもでも驚くほど多くのことを感じとり、こどもなりに考えています。
そしてこどものその後の人生にも大きく関わる重要なことです。

こうした視点がこどもに関わる支援者に広がっていくために役に立てれば嬉しいです。

入門講座の学びが続いています

カウンセリング入門講座は、全4日8コマの前期が終了しました。
皆さん、とても熱心に学んでいただいています。

☝5コマ目は「女性の依存症」をテーマに、一般社団法人神戸ダルクヴィレッジの梅田容子さんが講師でした。
依存症にまつわる偏見と回復の道のりを、分かりやすくお話し下さいました。
×「依存症」は身近な問題ではない、特別な人のなる病気だ。
×心の弱さが原因。
・・・等の社会にはびこる”思い込み”を見直しました。
「安心して立ち直ることのできる環境」を考えていきたい、など
依存症を社会の問題として考え直すことができました。

☝6コマ目はフェミニストカウンセリング堺の認定フェミニストカウンセラー、加藤伊都子さんの「母娘関係」のお話でした。

「母娘関係」という、フェミカン独自の切り口です。
”母との関係の苦しさ”がどのように語られ始めたのか、
娘にとって母はどんな存在か?
母は娘をどのように育てるのか?息子を育てる時とはどう違うのか?
などなど、それぞれの体験に引き付け、共感があふれる講座でした。

☝最終日7コマ目は、NPO法人 性暴力被害者支援センターひょうごの福岡さんを講師に迎え「性暴力とは何か?性暴力被害者の心理とその支援」

性暴力の現実として性暴力被害への偏見が多いこと、
また捜査や裁判の困難さがあり、それに伴う被害者の心理についても講義いただきました。
支援においては、二次被害を防ぎ被害者が安心して話せることを最優先してほしいというメッセージが伝わりました。

☝8コマ目は、まや法律事務所の弁護士 梁英子さんによる「女性が知っておきたい法律知識~離婚・DVを中心に~」
具体的な離婚の手続きや決めておきたい内容、さらに調停や訴訟についてもお話いただきました。
また、DVによる離婚の際の保護命令制度や110番通報登録制度など、
危険防止のために知っておくべき制度についても講義いただきました。

11月11日からは、いよいよ後期が始まります。ほとんどの方が前期に引き続き受講されます。後期は、前期で学んだ理論や知識を元に、相談現場での実践に活かせるよう事例検討やロールプレイなどの演習に取り組んでいただく予定です。

受講生の方々の前向きで熱心な姿勢に、嬉しさと共にスタッフの私たちも気を引き締め頑張っていこうと思います。

折り返し地点です。受講生の皆さん、一緒に頑張りましょう!

カウンセリング入門講座が始まりました

9月30日から始まった入門講座、14名の方に受講いただいています。

1コマ目のオリエンテーションやジェンダーワークを通じて
多くの受講生が、ジェンダー平等でない社会への違和感や疑問を語ってくださいました。
社会から期待される「男らしさ」「女らしさ」についてあらためて気づきをむけ、
これからの講座で学んでいただく内容に通底するジェンダー問題への意識喚起となりました。

2コマ目は、フェミニストカウンセラー川喜田好恵さんによる「フェミニストカウンセリング概論」
川喜田さん自身の経験をふんだんに織り交ぜながら、
社会が、いかに性別役割意識や、女性への偏見に満ちているか
をお話しくださいました。
その社会に生きる女性への心理支援として、
フェミニストカウンセリングの必要性、有効性を理論的に講義いただきました。

翌週の、3コマ目は「リプロダクティブヘルス・ライツ/LGBT」
「性」をめぐる最近の認識と、法律の現状を
できるだけわかりやすく理解いただけるよう工夫しました。
リプロダクティブヘルス・ライツでは、女性を取り巻く社会状況の変化を概観しました。

4コマ目は、「DV(ドメスティック バイオレンス)」
”DV神話”をもとに、DVに対する偏見の学び落としをしていただきました。
また、DV等の女性への暴力は、女性たちが発見し名付けたものであること、
草の根の女性たちが被害女性への支援を始めたことなど、
女性の運動の歴史も学んでいただきました。

受講生の皆さんがとても熱心に学んでくださっている様子に、
スタッフも励まされ、奮い立つ思いです!
受講生同士、積極的かつ活発に交流されている様子も、長丁場の講座の醍醐味だなと感じています。

すてきな学びの場が継続していきますように☆

お申込は明日(9/20)まで! カウンセリング入門講座

女性のためのカウンセリング入門講座
9/30より開講します!

情報は本やウェブサイトからも得ることができますが、
人と人とが同じ空間、同じ時間を共有し、気づきと出会いがあり
そして、交流ができるのは、講座ならではですね。
対人支援には欠かせない、人と人とが交流することで感じる心地よさ、
なども体験できる場所にできたらいいなと思います。

フェミニストカウンセリングは、Personal is political(個人の問題(しんどさ)は、社会によってつくられる)という
理念があります。
人間は社会によって、規定されます。役割を与えられます。
「この人は〇〇な人だ」とか「女性は〇〇」、「母親というものは〇〇」・・・
もちろん、男性も例外ではありませんが、
特に女性は、その役割の性質として
他者(男性・夫・子どもなど)に尽くす、控えめに、、など
男性目線で都合のいいような役割が与えられてきました。
私たち女性は、生まれてから(生まれる前から?)
どんな役割を取ることを期待され、その結果どんなしんどさを感じているのでしょうか?
そのメカニズムを知ること、そのしんどさを生み出している社会に対して働きかけることが
女性支援には必要です。

女性支援を学ぶことは、女性としての自分の生き方を問い直すきっかけになります。
カウンセリングや支援に関する学びを初めてされる方、
学びを深めたりスキルアップをして仕事や活動に役立てたい方、、、
それぞれの目的を持って、ご参加いただく予定です。

興味のあるテーマのみ、単回での受講もできます。
各分野の現場で支援をされている方の講座です。
(ジェンダーワーク、フェミニストカウンセリング、DV、母娘関係、リプロダクティブヘルス・ライツ、依存症、性暴力、法的支援)

お申込は明日(9/20)まで。
講座の詳細、お申込みはこちら⇒(女性のためのカウンセリング入門講座)

 

カウンセリング入門講座って何をするの?~その5

連続で書いてきた記事「入門講座って何をするの?」
いよいよ後期(11/11~12/2)の内容です。
後期は、前期を受講した方のみを対象に、より実践的な内容になります。

前期で学んだテーマの中から、3つを選んで作成した”架空の事例”をもとに、
相談電話に寄せられる相談がどのようなものか
を体験してもらいます。

事例で語られる相談者の問題は何か、
相談者は何を望んで相談して来られたのか、
語られる出来事の背景には何があるのか、
など、実際に相談員として相談にあたる際に必要な視点を学びます。

また、ロールプレイでは、グループに分かれて相談者役、カウンセラー役になって、実際の相談場面を演じながら、カウンセリングに必要なスキルを体験してもらいます。

今回のカウンセリング入門講座を受けて、カウンセリングの知識を網羅できるものではなく、またすぐにスキルを習得できるものでもありません。

でも、女性の心理を理解し、
自分を含めた女性の置かれた状況を知ることで、
生きかたの変化につながり、
社会を見る視界がきっと広がります!

本を読んだり、インターネットの情報を得たり
色々な情報を簡単に手に入れることができますが、
現場を感じる支援者から直接学び、仲間と話すことは得難い経験となり、学びが一層深まります。

お申込み締め切りまで、あと10日です。
お申込みはこちら⇒女性のためのカウンセリング入門講座

各講座を1回ずつでも受講できるようになりました。
気になるテーマを1講座2500円でご受講いただけます。
お申込みはこちら⇒入門講座単回申込み(こくちーずが開きます)

9/30のテーマ(ジェンダーワーク、フェミニストカウンセリング概論)についてはこちら

・10/7のテーマ(リプロダクティブヘルス・ライツ/LGBT、DV)についてはこちら

・10/21のテーマ(女性の依存症/母娘関係)についてはこちら

・10/28のテーマ(性暴力・法的知識)についてはこちら

カウンセリング入門講座って何をするの~その4

9/30から開講になる「女性のためのカウンセリング入門講座」の内容をご紹介します。
今回ご紹介するのは、
10/28の内容、「性暴力」と「法的知識」です。

みなさんは「性暴力」と聞くとどのようなものを想像しますか?

内閣府男女共同参画局、平成2912月調査で
無理やり性行為をされた経験があった人にその相手について聞いたところ
配偶者・元配偶者、交際相手・元交際相手といった、
親密な相手からの暴力が47.6%を占めていました。

また、学校や職場などで知り合った身近な人からの被害が23.1%、
子どもの時に身近な人から被害を受けた人が12.1%。
まったく知らない人からの被害は11.6%です。
男女間における暴力に関する調査(平成29年度調査)より

つまり、その多くが、見知った人からの性暴力被害を受けているということです。

性暴力被害者の支援をするためには、
被害者が非難されることのない場で、偏見や思い込みがない支援者に
相談や治療が受けられる体制が必要です。

今回の講座では、
NPO法人性暴力被害者支援センターひょうごの福岡ともみさんをお迎えし
「性暴力とは何か?」と「性暴力被害者の心理とその支援」を学びます。

 そして、DV被害者支援や性暴力被害者の支援をするためには、
DV防止法などの法律や離婚等の法的知識を持っておく必要があります。

今回は、フェミニストカウンセリング神戸でお世話になっている
まや法律事務所の梁英子弁護士から
「女性が知っておきたい法的知識」のテーマでお話しいただきます。

みなさんと一緒に学んでいきましょう。

詳細、お申込み はこちら⇒女性のためのカウンセリング入門講座

9/30のテーマ(ジェンダーワーク、フェミニストカウンセリング概論)についてはこちら

・10/7のテーマ(リプロダクティブヘルス・ライツ/LGBT、DV)についてはこちら

・10/21のテーマ(女性の依存症/母娘関係)についてはこちら

 

気になるテーマだけでも受講可能(女性のためのカウンセリング入門講座)

カウンセリング入門講座では、
①ジェンダーワーク (9/30 13:00~)
②フェミニストカウンセリング概論 (9/30 15:00~)
③リプロダクティブヘルス・ライツ/LGBT (10/7 13:00~)
④DV (10/7 15:00~)
⑤女性の依存症 (10/21 13:00~)
⑥母娘関係 (10/21 15:00~)
⑦性暴力 (10/28 13:00~)
⑧法的知識 (10/28 13:00~)
連続講座ではこれだけたくさんのテーマを学びますが、

✓連続8回の講座の参加は難しい
✓ブラッシュアップしたいテーマがある
✓学びなおしたいテーマがある
・・・そのような皆さんにも受講していただけるよう、
各回(テーマ)ごとの受講ができるようにさせていただきました!

1回(1テーマ)2,500円(税込)です。
女性限定です。
場所:神戸市立婦人会館

お申込みはこちら(こくちーずが開きます)

連続講座のお申込みも受付中です⇒女性のためのカウンセリング入門講座

各回の内容はブログ入門講座って何をするの?をご覧ください
その1:テーマ①②
その2:テーマ③④
その3:テーマ⑤⑥
 続きは更新中・・・

 

カウンセリング入門講座って何をするの?~その3

 

/9/30に開講する、女性のためのカウンセリング入門講座。
今回は3日目(10/21)のテーマをご紹介します。

まずは「女性の依存症」
依存症というと、皆さんはどのようなイメージをされますか?
買い物依存、薬物依存、アルコール依存、ギャンブル依存、あるいは摂食障害などなど。
依存症は「意志の弱い人がなるものだ」という間違った認識があることは昨今メディアでも取り上げられています。
では、「女性の依存症」と聞いてどのようなことを想像されますか?
女性がアルコール依存に陥ると「なぜ女性が?」というように男性のアルコール依存症とは何か違う印象を持つ人がおられるかもしれません。

依存症については、まだまだたくさんの”思い違い、誤った認識、そして、偏見”があります。
自分には関係ない世界のこと、と思われがちですが、誰にでもそのリスクはあり、
身近には依存症になってもそれを相談できない人も多くおられます。
社会が助けを求められる社会になること、生きやすい社会になることで防げたり、社会復帰の支援ができるものでもあります。

「知らない」ことは「見えていない」ことでもあります。女性の依存症とその背景にある生きづらさに目を向けることで、共に生きやすい社会になるといいなと思います。
依存症の回復支援をされている神戸ダルクヴィレッジより、梅田容子さんにお越しいただき、お話を伺います。

 

後半のテーマは「母娘関係(ははむすめかんけい)」です。
母と娘が姉妹のように仲良くしているのが“いい関係”だというイメージがありませんか?
母と娘の関係には、同じ性別を生きるが故に起きる葛藤があり、時として自分の人生に母の存在が重くのしかかることがあります。
母親との関係をしんどいと感じている娘は少なくありません。

「一番身近にいて愛情を注いでくれるし、味方でいるはずの母が、なぜ私(娘)を引っ張るの?」「“あなたのことを思っているからよ”と言われてもしっくりこないのは、自分の感覚がおかしいのか、愛されているのかどうかわからない」といった戸惑い、混乱などが引き起こされています。
フェミニストカウンセリング堺 所属 認定フェミニストカウンセラーの加藤伊都子さんの講義で学びます。

今回の講座で扱う“女性が抱えやすい問題”についてはどれも、周囲の人や社会の認識によって「こういうものだ」という決めつけが起きやすい問題です。
そうした社会の基準(決めつけ)に自分が当てはまらなかったりすると、自分の感覚の方が間違っているのかと思い、自信をなくしたりすることがあります。
世間の基準(決めつけ)は、本当に“正しいこと”なのか、また、自分はそのことを本当はどう感じているのかを、自分と向き合って考えることで、問題の糸口が見つかるかもしれません。
そんなフェミカンの視点をみなさんと一緒に共有します!

詳細、お申込み はこちら⇒女性のためのカウンセリング入門講座

9/30のテーマ(ジェンダーワーク、フェミニストカウンセリング概論)についてはこちら

・10/7のテーマ(リプロダクティブヘルス・ライツ/LGBT、DV)についてはこちら